2023年04月23日

【日記・造形】ミニチュアフード試作1〜ご飯の表現

マジ寒いです。なんなのこの天気。
こんばんは BFNです。
 
 
 ここのところ「ミニチュア作りたい熱」が出ていたので
とりあえず以前断念していたミニチュアフードに手を出そうかと思い
資材の買い足しやら、資料の整理やらしていました。
 
 手始めに「ご飯」「パン」「パスタ」辺りの炭水化物の
自分の中のスタンダードを確立しておこうかと試作開始。
先人の御業を参考にしつつ材料集めと大まかな大きさを決めてみる。
1/12を中心に据えてみましょうかね。

 んで、集めた材料がどんなものか20230423_1.jpg
観察から入ってみる。
他の人の作品を見るに
ペップって なんか
粒が大きいような気がして
おにぎりを試作して
外観確認から入ってみようかと。
 
 図面引いておにぎりの大きさと米粒の大きさを出してみたら
米粒0.4〜0.5mmが妥当かな?となったので
0.5mm材も集めてみた。
 
粒状ペップ
粒径0.6〜1.2mmくらいランダム混入(1目盛り0.5mmマイクロゲージで撮影)
1.0mmが多いか?球形ではない
見た目発泡プラスチック、非常に軽くて安価
 
徳用アクリルブリオン
大きさ小さ目の商品で粒径0.6〜1.0mmくらいランダム混入
全部球形。色はクリアを撮影したけど、パステルカラー含め種類はある。
そこそこ安価
真ん中の粒に見えるのはライトの反射で、現物は透明。
 
メタルブリオン(粒径統一のお高いヤツ)
粒径ほぼ0.4mmくらい
全部球形。真鍮のメッキ品かな?
今回の比較物で一番値段高いけど、粒径統一が魅力。
金属で重いのに1g辺り100円する。体積的に値段はペップの100倍以上か?
 
模型用ガラスビーズ
粒径ほぼ0.3〜0.5mmくらい
砕けたものと球形と混在。
だいたいの粒径表示で売ってるけど結構そろってる。
今回購入品はジオラマ用で他にも種類は多い。
ペップより値段高めだけどブリオンより安い。
 
他にカゼイン、規格違いのガラスビーズ、注射針パンチングで作ったご飯粒など
比較してます。
 
 余ってた石粉粘土で原型作って20230423_2.jpg
型取りして、各粒材詰めて
外観比較してみようかと
思ってたんですが
 
 
 
 
 
 
 始めのペップで躓いた感じ。20230423_3.jpg
つなぎに接着剤、モデナペースト、
アクリル絵の具の組み合わせで
試行錯誤してみたけど
粒が埋もれたり、
半透明っぽくなっちゃったり
崩れて纏まらなかったり
 
 
 
 比較的上手くできたけど20230423_4.jpg
粒感はあるものの
隙間が白いもので埋まってる状態で
型の接触部は壁面状になって
とても使えそうにない。
この方法は向かないってことで。
 
 
 量産もできそうな方法と思ってたけど狙った効果が出なかったなー。
試行錯誤は続きますよっと。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

【造形・時計】双眼顕微鏡メンテナンス

 朝はまだ寒いですが、昼は上着が要らなくなってきましたね。
こんばんは BFNです。


 ちょっと「ミニチュア作りたい病」にかかって熱が出始めましたので
材料の買い足しとか工具買いとかしてましたが
冬の間、使い難いなーと思いつつそのままにしていた
双眼顕微鏡のメンテナンスをしてみました。

 基本的に中古で買ってからレンズ周りしかいじってなかったんで
グリスの劣化とかで動きが悪かったんですが
ここ半年くらいで部品の破損が起きるくらい動きが悪くなったんで
駆動部分のグリスアップと中のレンズのクリーニングです。
 

 とりあえず、分解自体7年ぶりくらいなので20230406_1.jpg
マニュアル見ながら作業開始。
やってるうちに思い出すデショの感覚で。
 
 
 
 
 
 
 
 今回はプリズムとか光軸の20230406_2.jpg
調整はやらないのでゲージは使いません。
まぁ、純正品のゲージは持ってないので
ズレが本格的にならないと
やらないでしょうが。
 
 
 
 
 
 上下にピントを調節する20230406_3.jpg
フォーカスマウント部分が今回の難所。
ここのグリスが硬くなった上で
背面のクランプノブが破損してしまいました。
仕方なく部品どり用の方から移植しましたが
硬すぎて微動ハンドルの方も
壊れるかもしれないので今のうちに。
 
 ぶっちゃけ、素手では動かせませんでした。グリス硬すぎ。
 
 接眼レンズ周りも分解。20230406_4.jpg
レンズ全部とプリズムの
見えてる部分の汚れを拭きあげ。
視界がクリアになりました。
プリズムはここまで分解しないと
触れません。
 
 
 
 
 これでいったん終了。20230406_5.jpg
動作確認してみましたが
ちょっと緩かったので調整。
 
 マニュアルでは、
グリスは緩いのと硬いの
2種類指定がありましたが
今回は緩いのだけ使用。
指定グリスが入手できなかったので、光学用の物性が近いヤツを使ってます。

 光学機器に使う綿棒は、薬局とかで売ってるヤツは使いません。
基本的にカメラ用(今回使用。画像に写ってるやつ)か工業用綿棒を使います。
薬局の綿棒は抗菌剤が添加されてるのがほとんどなんで
溶剤使うと溶けだしてレンズに付着するんですよね。


 さて、これで作業性は上がるでしょう。
ミニチュアにも使えるしね(笑)
 
にほんブログ村 その他趣味ブログへ  にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ 
 
posted by BFN at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

【日記・造形】健康手帳作成〜お薬手帳の後半部分

寒暖の差が激しいと体調崩れやすいですね。
こんばんは BFNです。


 さて、引き続き病院に行ったときに提出する健康系手帳の自作
お薬手帳編です。

 手順的には血圧手帳と一緒でコピー用紙レイアウトスタート。
違うのは、これまでの手帳にある処方履歴をどうするか。
 
 試行錯誤の結果20230323_4.jpg
処方ページをスキャンして
ラベルシールに印刷して
切り離したシール部分を貼りつけという
シールからシール化する暴挙に(笑)
 処方する場所によってシールだったり
糊付けだったり、書き込みだったり
色々形式有ったんで、この形にした。
 
 
 表紙はちょっと捻って。20230323_1.jpg
ここは単独ページにしてあるんで
不定期的に切り替え可能。
 基本はモノクロ、紙ごと変えればカラー印刷かな。
 
 
 
 
 
 
 パーソナルデータは、少々充実させてみた。20230323_2.jpg
事故など、いざというとき
このページが役に立つと願って。
 
 
 
 
 
 
 
 ちょっとしたオマケページも作成。20230323_3.jpg
「ならぬことはならぬものです」は
個人的にちょっとツボった(笑)
世間的にはこれがわからぬ人が多いのです。
 
 とりあえず、一旦完成。
使用しながらブラッシュアップしていきましょうかね。
 
 ・・・・あらためて考えると、これ・・・
今週末実際に使う訳だが、どんな顔で見られるのだろうか(今更感)
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

【日記・造形】健康手帳作成〜試作から血圧手帳までの前半部分

やっぱ何かしら作ってないと精神が鈍磨する気が。
こんばんは BFNです。


 Twitterで書き込んでましたが
病院に行ったときに提出する日々の記録、血圧手帳とお薬手帳を一本化したい。
ついでに数値記録の血圧とか体重をグラフ化して変化量を見やすくしたい
との願望から
自作してみようと相成りました。

行動目標
1.通院時の提出物、血圧手帳・お薬手帳・診察券・保険証+@をまとめたい
2.血圧手帳が数値のみで、ちょっと見にくい。グラフ付けたい
3.世間には、お薬手帳の表紙にネタを入れたものがある(笑) トキとかアミバとかコブラとか史記とか
優先順位1→2→3

 事前調べでは、必要な情報が判ればお薬手帳は自作しても良いとのこと。
まぁ多少の注意事項は有れど、自由度は高い模様。

 コピー用紙に荒くイメージ書き込んで20230306_5.jpg
パソコン上で、ざっとレイアウトして
A6版ルーズリーフ探して
穴あけの規格が合わないことにショック受けて(笑)
(インチ規格なんて使ったことないわ)
コピー用紙裁断してテスト印刷
まぁ、結構資源を無駄にしました。
 
 
 んで、血圧手帳部分は形になったのがこちら。

ルーズリーフ本体はそのままだけど20230306_1.jpg
開いて1枚目は保険証と診察券入れの
カードホルダー(4枚ポケット)
血圧手帳表紙はシンプルに文字だけで
インデックスにしてある。
 
 
 
 
 
使ってるのは手持ちだったライトブルーの厚紙。20230306_2.jpg
データ部分は中厚紙の白。
書き込みページにはPPシートで下敷きを
リング外さなくても取り出せる仕様で。
 
 
 
 
 
 
グラフ部分は折りたたんでA5用紙でも20230306_3.jpg
小さくなりすぎた感があるので
数値書き込み部は別紙でも用意。
この部分は正直に言って要改善。
提出先で見えないと言われれば直す予定。
見る人が老眼とかの場合、どうなるんだろう?
感覚的にも ようわからん。
 
 
 
まぁ、比較的上手くできたのではなかろうか。20230306_4.jpg
後半はお薬手帳。
表紙は同仕様でレモンイエロー厚紙。
ここら辺はあとで改造予定。
血圧手帳と違って、これまでの
処方履歴を残さねばならんので
さてどうしようかと言うところ。
 
やっぱ何かしら作ってるのは楽しいやね。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

【日記・日常】2023年あけましておめでとうございます

 皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 久しぶりに二年参り。
珍しく雪も降らず、あんまり積もってない路面を歩いていたら
夜暗い道なのに、その人の家の場所を尋ねられて四苦八苦しながら案内するとか、
プチアクシデントもあって参拝に並ぶのにかなり遅れたり。
なんだろう、そんなに尋ね易い風貌をしてるんだろうか?
道が暗くて顔も見えなかったはずなんだけどなぁ。


 参拝客、例年より少なく感じるのは気のせいじゃないと思うが
いつものごとくジャンクな肉串買ったら若干高くなってたり
(お値段据え置きの所も有ったが、小さくなってる?)
そこかしこで食べ物系が高くなってるのは感じられた。
影響出てんなー。


 さて、1年の振り返ってみて。

 無職継続中です(苦笑)
快適すぎて抜け出せん。
精神的にも安定してるし、仕事で酷使してた関節周りも治った。
でも体重増えてない状態で筋肉がだいぶ減ったんで
比率で脂肪が増えてんだよなコレ。
運動不足が深刻化してます。

 アートドール手を付けたり、久しぶりに依頼品作ったり(非公開だけど)
趣味関係はとっちらかってるのはいただけない。
もちょっと完結させることを意識して取り組まねば。

 あと、まったりやってたはずの投資関係が
1月から大ダメージスタートだったんで、
焦って3月のところで取り返したものの
その後のロシア関係継続とか、円安→円高とかの急変で怖くて手が出ない。
そんなに儲けたわけでもないので、このまま止めた方が良いかもしれん。
それと長期運用状態の確定拠出型年金が、初めて若干のマイナスで終わる。
トータルではまだまだプラスだけど、今までずっとプラスで続けてただけに
ちょっとショック。こんなこともある。


 退職一時金とか蓄財分でで生活してたけど
さすがに1年半も無職だと厳しくなるので
真面目に再就職活動せねばならん。
とりあえずは求職サイトの登録から始めようと思う。
あー働きたくねー(笑)
 
 
 コロナの猛威も中国からまた酷くなりそうですが
皆様も気を付けてくださいませ。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
 
posted by BFN at 09:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。