2023年05月24日

【日記・造形】ミニチュアフード試作3〜麺絞り器>失敗

寒かったり(氷点下有り)暑かったり(30℃有り)ひどい5月天気ですな。
こんばんは BFNです。
 
 
 パスタはじめ、麺類の試作を色々やってましたが
まぁ・・・構想自体失敗することも有る。

 先人の知恵を色々見まわってると
だいたいは手ちねりと絞り器での作業っぽいのが見て取れたので
とりあえず手ちねりでやってみた。
 形状とかは問題なさそうなんだが、麺の太さが一定にし難いので
個人的には絞り器に統一したい。
 しかし、絞り器も大きく2種類あって
モンブランメーカー含むクレイガン使うものと、プラの注射器を改造するもの。
 でも注射器型クレイガンは以前購入して、手入れが超絶メンドくさかったんで無し。
今回モンブランメーカーを検討してみるも老舗パジコ製は廃番とのこと。
仕方ないので他メーカーを購入してみる。

 まぁ、「作り」はわかってたから良いが20230515_1.jpg
精度はどうしても目的には合わない。
あとノズルになる金属プレートが
種類無しな上、ミニチュアフードには
使えないほど太い。
結論としてこれは無し。
「無いなら作れば良いじゃない」の精神で
絞り器自作に入ろうと思う。
 
 クラフト用注射器を使うタイプは色々あったが
どうもこれもクレイガンと同じような問題(手入れメンドい)が有りそうだったので
行動目標
・パーツの手入れが可能なくらい分解できること
 (絞り器を再利用できること)
・ノズル交換で麺の太さを選択できること
・絞り器のパーツの材料費を安価にすること
と、してみた。

 で、20230524_1.jpg
できたのがこんな感じ。
先端のノズルはエポパテ
シリンダー部分は塩ビ管
押し棒(ピストン)はアルミ棒
手持ちの材料とか組み合わせたら
こんな感じになった。
 
 ・・・うん。不格好なのはしょうがない。
 
 ノズルは三つ穴で0.6mmのドリル使用。20230524_3.jpg
 粘土の水分が乾燥で抜けたら
0.5mmくらいの太さにならんかな?
といった狙いだったんだが
この辺は上手くいかなかった。
やっぱ手加工だと穴がブレて広がるっぽい。
 
 
 
 
 シリンダー本体は塩ビ直管なんで20230524_2.jpg
手入れは問題なしなんだが
ピストンは内径に合わせた加工したため
結構手間がかかった。
あと、パテの加工も地味にメンドい。
全体としてかなりメンドくさい仕様に。
「目的のためには手段を選ばず
 手段のために目的を忘れる」
に通じるものがある(苦笑)
  
 で、使ってみたんだが20230524_4.jpg
注射器改造タイプと遜色は無い。
無いんだが、ものすごく絞るのに力が要る。
まぁ、シリンダーが太くなるんで
圧力の関係上そうなるよね。
しかも、ここで気が付いたのが
穴あけと麺の太さの違い問題。
どちらも0.6mmドリル使ったのに
できた麺は1.0mmくらいの太さ。
しかも乾燥しても太さ変わらない。
 結論としては失敗。20230524_5.jpg
使用毎に注射器を改造した方が
費用も手間も少ない。
手入れは考えず、使い捨てが正解っぽい。
まぁ、そういうことも有る。
 
 とりあえず目途は立ったんで
この方向で太さは要調整ということで。
 
 次はパン行ってみよう。
  
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

【日記・造形】ミニチュアフード試作2〜ご飯の表現

雨とともに強い風が吹くと外出が辛い。
こんばんは BFNです。
 
 
 おにぎり続き。20230430_1.jpg
樹脂粘土で作った基材に
粒材を貼り付ける形で
試作してみる。
メタルブリオンの仕上がりは
ガラスビーズと似た感じに
なりそうなので省略。
(粒の径が同じくらい)
 
 どうも粒径の差で全体の大きさも変わるため結構違ってみえるネ。
ペップは発泡材なので接着剤の食い付きは良いが
ブリオンとガラスビーズは表面がつるっとしてるので接着自体難い。
あと透明材は見栄えの比較ができないので
全種とも同じようにアクリル絵の具で着色してみる。
 
 あー、ペップの接着剤が20230430_2.jpg
ツノになってるのがよくわかる。
あと作業の過程で擦れる部分が
絵の具剥がれてる。
対策は必須か。
 
 拡大画像見て目視して思ったけど
粒材の大きさが1.0mm前後だと
大きさが違和感になると思ってたが
目視だと逆に「粒が見える」ことでご飯表現になってるっぽい。
0.5mmのガラスビーズだと粒が視認しにくいのでご飯に見えにくい。
拡大した画像だと1.0mmより0.5mmの方が自然に見えるんだけどなー。
 
 ついでに海苔を巻いてみた。20230430_3.jpg
印象としては大きな変化は無し。
ということは、目視でギリ見えるくらいの
0.7〜0.8mm粒径くらいが
自然に見えるのではなかろうか。
ちょっと探してみよう。
 
 それと、ペップは発泡材なので
アクリル絵の具だけでも あまり問題なさそうだが
ビーズ類を使うなら、絵の具がすぐ剥がれてしまうので
下地とかトップコート(ニスで良いのかな?)とか検討する必要あり。
筆塗り塗装もあまり良くないので、スプレー系も検討すべき。
それともドライブラシを検討した方が良いのかな?
接着方法も1粒ずつ接着することが多いので、なんか無いかね?
ピンセットでつまむのは良いけど、接着剤もピンセットに付くので
粒材を接着する時、変にくっつくのよね。
検討することが多い。
 
 とりあえずご飯の試作は終了。20230430_4.jpg
これを応用して弁当類とか
丼物とかカレーとかチャーハンとか
作ってみたいですね。
お次はパンか麺類の試作に
入ろうかと思います。
 
 とりあえず今回のよりワンサイズ大きな
ガラスビーズを購入しておこう。
  
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
 
posted by BFN at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

【日記・造形】ミニチュアフード試作1〜ご飯の表現

マジ寒いです。なんなのこの天気。
こんばんは BFNです。
 
 
 ここのところ「ミニチュア作りたい熱」が出ていたので
とりあえず以前断念していたミニチュアフードに手を出そうかと思い
資材の買い足しやら、資料の整理やらしていました。
 
 手始めに「ご飯」「パン」「パスタ」辺りの炭水化物の
自分の中のスタンダードを確立しておこうかと試作開始。
先人の御業を参考にしつつ材料集めと大まかな大きさを決めてみる。
1/12を中心に据えてみましょうかね。

 んで、集めた材料がどんなものか20230423_1.jpg
観察から入ってみる。
他の人の作品を見るに
ペップって なんか
粒が大きいような気がして
おにぎりを試作して
外観確認から入ってみようかと。
 
 図面引いておにぎりの大きさと米粒の大きさを出してみたら
米粒0.4〜0.5mmが妥当かな?となったので
0.5mm材も集めてみた。
 
粒状ペップ
粒径0.6〜1.2mmくらいランダム混入(1目盛り0.5mmマイクロゲージで撮影)
1.0mmが多いか?球形ではない
見た目発泡プラスチック、非常に軽くて安価
 
徳用アクリルブリオン
大きさ小さ目の商品で粒径0.6〜1.0mmくらいランダム混入
全部球形。色はクリアを撮影したけど、パステルカラー含め種類はある。
そこそこ安価
真ん中の粒に見えるのはライトの反射で、現物は透明。
 
メタルブリオン(粒径統一のお高いヤツ)
粒径ほぼ0.4mmくらい
全部球形。真鍮のメッキ品かな?
今回の比較物で一番値段高いけど、粒径統一が魅力。
金属で重いのに1g辺り100円する。体積的に値段はペップの100倍以上か?
 
模型用ガラスビーズ
粒径ほぼ0.3〜0.5mmくらい
砕けたものと球形と混在。
だいたいの粒径表示で売ってるけど結構そろってる。
今回購入品はジオラマ用で他にも種類は多い。
ペップより値段高めだけどブリオンより安い。
 
他にカゼイン、規格違いのガラスビーズ、注射針パンチングで作ったご飯粒など
比較してます。
 
 余ってた石粉粘土で原型作って20230423_2.jpg
型取りして、各粒材詰めて
外観比較してみようかと
思ってたんですが
 
 
 
 
 
 
 始めのペップで躓いた感じ。20230423_3.jpg
つなぎに接着剤、モデナペースト、
アクリル絵の具の組み合わせで
試行錯誤してみたけど
粒が埋もれたり、
半透明っぽくなっちゃったり
崩れて纏まらなかったり
 
 
 
 比較的上手くできたけど20230423_4.jpg
粒感はあるものの
隙間が白いもので埋まってる状態で
型の接触部は壁面状になって
とても使えそうにない。
この方法は向かないってことで。
 
 
 量産もできそうな方法と思ってたけど狙った効果が出なかったなー。
試行錯誤は続きますよっと。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

【造形・時計】双眼顕微鏡メンテナンス

 朝はまだ寒いですが、昼は上着が要らなくなってきましたね。
こんばんは BFNです。


 ちょっと「ミニチュア作りたい病」にかかって熱が出始めましたので
材料の買い足しとか工具買いとかしてましたが
冬の間、使い難いなーと思いつつそのままにしていた
双眼顕微鏡のメンテナンスをしてみました。

 基本的に中古で買ってからレンズ周りしかいじってなかったんで
グリスの劣化とかで動きが悪かったんですが
ここ半年くらいで部品の破損が起きるくらい動きが悪くなったんで
駆動部分のグリスアップと中のレンズのクリーニングです。
 

 とりあえず、分解自体7年ぶりくらいなので20230406_1.jpg
マニュアル見ながら作業開始。
やってるうちに思い出すデショの感覚で。
 
 
 
 
 
 
 
 今回はプリズムとか光軸の20230406_2.jpg
調整はやらないのでゲージは使いません。
まぁ、純正品のゲージは持ってないので
ズレが本格的にならないと
やらないでしょうが。
 
 
 
 
 
 上下にピントを調節する20230406_3.jpg
フォーカスマウント部分が今回の難所。
ここのグリスが硬くなった上で
背面のクランプノブが破損してしまいました。
仕方なく部品どり用の方から移植しましたが
硬すぎて微動ハンドルの方も
壊れるかもしれないので今のうちに。
 
 ぶっちゃけ、素手では動かせませんでした。グリス硬すぎ。
 
 接眼レンズ周りも分解。20230406_4.jpg
レンズ全部とプリズムの
見えてる部分の汚れを拭きあげ。
視界がクリアになりました。
プリズムはここまで分解しないと
触れません。
 
 
 
 
 これでいったん終了。20230406_5.jpg
動作確認してみましたが
ちょっと緩かったので調整。
 
 マニュアルでは、
グリスは緩いのと硬いの
2種類指定がありましたが
今回は緩いのだけ使用。
指定グリスが入手できなかったので、光学用の物性が近いヤツを使ってます。

 光学機器に使う綿棒は、薬局とかで売ってるヤツは使いません。
基本的にカメラ用(今回使用。画像に写ってるやつ)か工業用綿棒を使います。
薬局の綿棒は抗菌剤が添加されてるのがほとんどなんで
溶剤使うと溶けだしてレンズに付着するんですよね。


 さて、これで作業性は上がるでしょう。
ミニチュアにも使えるしね(笑)
 
にほんブログ村 その他趣味ブログへ  にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ 
 
posted by BFN at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

【日記・造形】健康手帳作成〜お薬手帳の後半部分

寒暖の差が激しいと体調崩れやすいですね。
こんばんは BFNです。


 さて、引き続き病院に行ったときに提出する健康系手帳の自作
お薬手帳編です。

 手順的には血圧手帳と一緒でコピー用紙レイアウトスタート。
違うのは、これまでの手帳にある処方履歴をどうするか。
 
 試行錯誤の結果20230323_4.jpg
処方ページをスキャンして
ラベルシールに印刷して
切り離したシール部分を貼りつけという
シールからシール化する暴挙に(笑)
 処方する場所によってシールだったり
糊付けだったり、書き込みだったり
色々形式有ったんで、この形にした。
 
 
 表紙はちょっと捻って。20230323_1.jpg
ここは単独ページにしてあるんで
不定期的に切り替え可能。
 基本はモノクロ、紙ごと変えればカラー印刷かな。
 
 
 
 
 
 
 パーソナルデータは、少々充実させてみた。20230323_2.jpg
事故など、いざというとき
このページが役に立つと願って。
 
 
 
 
 
 
 
 ちょっとしたオマケページも作成。20230323_3.jpg
「ならぬことはならぬものです」は
個人的にちょっとツボった(笑)
世間的にはこれがわからぬ人が多いのです。
 
 とりあえず、一旦完成。
使用しながらブラッシュアップしていきましょうかね。
 
 ・・・・あらためて考えると、これ・・・
今週末実際に使う訳だが、どんな顔で見られるのだろうか(今更感)
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする