2024年01月01日

【日記・日常】2024年あけましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。

 今年もなんとか二年参り。
比較的暖かい気がしたけど、実際には気温2℃とか。
それと去年よりは参拝客は多い気がする。
屋台飯は今年は無し。
色々動画見ちゃって感覚的衛生的に食べたくないってのもある。
今まで買ってたものは、調理過程が見えたものだけだったので
セーフだったと思いたい。
なんか全体的に店に活気が無いような?
まぁ、値段がまた微妙に高くなってるのもある。


 1年の振り返ってみて。

 まずは未だに無職継続中。
 就活はしてるんだけど、今一つ成果が出ない。
というか求人内容と面接で伝えられる内容の乖離がなんとも。
製造業系は若手が欲しいそうだが、求人にはなぜか書いてないし
事務系で面接してみれば営業もやってほしいとか言われて
こちらから断る件も多い。

 残業休出は全然OKなんだが過去に合わなかったものは避けたい。
個人的に営業は鬼門だ。
リハビリも兼ねて派遣登録すべきか悩む。


 さらに運動不足が深刻化してます。
ついに肩回りの動きに支障が出てきた。
右肩だけ四十肩状態で動きに制限がついてる感じ。
全体の筋力の低下で一気に来たかな?ってところ。
姿勢の偏りから筋力不足の右から支障が来たのだろうか。
色々試行錯誤しながら復帰中である。


 まだまだ感染症は油断できないけど、そればかりでは支障が大きい生活。
皆様も適度に注意してください。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
 
posted by BFN at 10:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

【TG・大会】靄美会(もやみかい)in北上さくらホール 202308

 暑い日は苦手です。
こんばんは BFNです。

 今回もお誘いいただきました、久しぶりの靄美会(もやみかい)です。
前回同様、今回もさくらホールで以前の隣の和室。
うん。使いやすくて良いですね。


 始めに前回話題に上がってた「ウイングスパン」からスタート。
実のところ私も買ってたんで持って行ったんですが
もや美っちの方でも数度プレイ済みだったので、
そちらのセットを使用することに。

 とりあえず各ターンでできることを実施しながら
要素を確認しつつ流れを把握。
まぁ、そのために全体の流れとしては出遅れ感は有りましたが
なんとか完走しました。
うん、結構ピーキーなバランスのゲームですね。
でも相手を妨害する要素が少ない珍しいゲームかなと。
結局慣れも無かったので、午前中いっぱい使って遊びましたとさ。

 昼食後、保坂氏提案の謎の連想ゲーム。
特に道具などは使用せず口頭でのやり取りのみ。
何かしら「縛り」があればもうちょっとやりやすかったかなと。

 その後さらっと新しく持ってきた「ダブルナイン」をプレイ。
ルールをあまり読み込まずに始めたので
ベーシックセットだけでなく拡張セット混ぜていきなりプレイ。
カード能力も読みながらだったのでゲームの流れのみ把握する感じになりました。

んで、も一回「ウイングスパン」。20230816_1.jpg
ルールも流れも理解したので、
狙いも絞ってプレイ。
んー、ターンの縛りがきつく感じましたが
良いバランスなんじゃないかと思わせる
加速度がありました。
コストが増えるごとに
行動ターンが減る所がなんとも。
 
 次に定番「JUST ONE」開始。
史上最低点をマーク(苦笑)
解釈違い、知識不足、色々です。
でもそれも良い。

 最後にルールちゃんと読んで「ダブルナイン」を再度。
ただし4人までのゲームで5人プレイ(笑)
ターンが足りない感じはしまいしたが
ベーシックセットのみでも面白かったので
最後の最後で人数に合わせて拡張セットから一部追加でプレイ。
要素が増えるものの、ちゃんとプレイした達成感がありました。
適正人数大事。


 帰りは雨になる前に帰宅できましたが
駅では虫がすごくて、電車の中までついてくる始末。
まぁ、台風前だし しょーがないですね。
 
 次回は年末年始っぽいけど参加できれば良いなぁ。
  
にほんブログ村 ゲームブログへ にほんブログ村 ゲームブログ トレーディングカード(ゲーム)へ 
 

アークライト ウイングスパン 完全日本語版 (1-5人用 40-70分 10才以上向け) ボードゲーム

新品価格
¥5,168から



 

アークライト ダブルナイン (2-4人用 10-20分 8才以上向け) ボードゲーム

新品価格
¥1,427から



 

アークライト ジャスト・ワン 完全日本語版 (3-7人用 20分 8才以上向け) ボードゲーム

新品価格
¥2,310から



 
posted by BFN at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | モンコレ> その他の大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

【日記・造形】ミニチュアフード試作4〜ベーキングパウダー使用型パン

最近本の整理ばっかりやってます。
冬の間はまったくやってなかったから放置具合がガガ・・
おはようございます BFNです。
 
 
 パンの試作、正直言ってなめてました。
主原因は材料の選択ミスとシリコン型の試行錯誤ですが。
思考順序としては
パンの気泡の表現には色々あるね
→食パン作れれば応用効くよな
→ベーキングパウダー型は質感が良いね
→形にバラつきが出そうだから本物の食パンみたいに型を作ろう
ってな感じ。

 とりあえずブルーミックス型の20230606_2.jpg
原型を作ろうとしたら
樹脂粘土の選択ミスって
固まるまで時間が長い。
12〜15mm程度の立方体で10日超とか。
まぁ、安易に手持ちの粘土でやったのがまずかった。
 
 
 
 
 固まってから型取りしようとしたら20230606_3.jpg
深型になったんで
隙間ができやすくて試行錯誤。
この辺は、流動型の型取りシリコンに
慣れてると逆に失敗しやすいかもしれん。
1個成功するまで結構使った。
最後の方は、体積の1/4くらいは
リサイクル使ってたんだが。
 
 
 型の試行錯誤中に20230617_1.jpg
ベーキングパウダーの分量確認。
参考書にある分量で概ね良いみたい。
ただ体積比で書かれてたんで
この辺は好みで重量比に変換して
自分資料にまとめる。
粘土は体積比が良いけど粉末は重量比が良い。
結局は好みなんだろうけど。
 
 
 型を使っての山形食パン1発目。20230618_1.jpg
こちらも概ね良し。
型に入れたのに一回膨らんだ後しぼむのは計算外。
追加工の必要性を感じる。
あと膨らみ方が中央に寄る感じになるので
粘土の入れ方にも工夫が要るっぽい。
 
 
 
 
 調整繰り返してできた角形食パン。20230621_1.jpg
今後の自分スタンダードになると思う。
気泡は粘土の種類によって
同量のベーキングパウダーでも変わるっぽいので
要調整かね。
 
 さて、大まかな炭水化物の試作はここまでにして
なんか作ってみよう。
 それとブルーミックスがお高いんで
代用品の検討もしなきゃね。

 それと作った作品は、過去の武器類と同じく
だいたいは自分で使用する訳で無し、保存しておくでも無しなんで
ヤフオクかハンドメイドマーケットのアカウントでも取ろうかね。
こちらも材料費回収できればめっけもん程度の考えで。
 
   
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

【日記・造形】ミニチュアフード試作3〜麺絞り器>失敗

寒かったり(氷点下有り)暑かったり(30℃有り)ひどい5月天気ですな。
こんばんは BFNです。
 
 
 パスタはじめ、麺類の試作を色々やってましたが
まぁ・・・構想自体失敗することも有る。

 先人の知恵を色々見まわってると
だいたいは手ちねりと絞り器での作業っぽいのが見て取れたので
とりあえず手ちねりでやってみた。
 形状とかは問題なさそうなんだが、麺の太さが一定にし難いので
個人的には絞り器に統一したい。
 しかし、絞り器も大きく2種類あって
モンブランメーカー含むクレイガン使うものと、プラの注射器を改造するもの。
 でも注射器型クレイガンは以前購入して、手入れが超絶メンドくさかったんで無し。
今回モンブランメーカーを検討してみるも老舗パジコ製は廃番とのこと。
仕方ないので他メーカーを購入してみる。

 まぁ、「作り」はわかってたから良いが20230515_1.jpg
精度はどうしても目的には合わない。
あとノズルになる金属プレートが
種類無しな上、ミニチュアフードには
使えないほど太い。
結論としてこれは無し。
「無いなら作れば良いじゃない」の精神で
絞り器自作に入ろうと思う。
 
 クラフト用注射器を使うタイプは色々あったが
どうもこれもクレイガンと同じような問題(手入れメンドい)が有りそうだったので
行動目標
・パーツの手入れが可能なくらい分解できること
 (絞り器を再利用できること)
・ノズル交換で麺の太さを選択できること
・絞り器のパーツの材料費を安価にすること
と、してみた。

 で、20230524_1.jpg
できたのがこんな感じ。
先端のノズルはエポパテ
シリンダー部分は塩ビ管
押し棒(ピストン)はアルミ棒
手持ちの材料とか組み合わせたら
こんな感じになった。
 
 ・・・うん。不格好なのはしょうがない。
 
 ノズルは三つ穴で0.6mmのドリル使用。20230524_3.jpg
 粘土の水分が乾燥で抜けたら
0.5mmくらいの太さにならんかな?
といった狙いだったんだが
この辺は上手くいかなかった。
やっぱ手加工だと穴がブレて広がるっぽい。
 
 
 
 
 シリンダー本体は塩ビ直管なんで20230524_2.jpg
手入れは問題なしなんだが
ピストンは内径に合わせた加工したため
結構手間がかかった。
あと、パテの加工も地味にメンドい。
全体としてかなりメンドくさい仕様に。
「目的のためには手段を選ばず
 手段のために目的を忘れる」
に通じるものがある(苦笑)
  
 で、使ってみたんだが20230524_4.jpg
注射器改造タイプと遜色は無い。
無いんだが、ものすごく絞るのに力が要る。
まぁ、シリンダーが太くなるんで
圧力の関係上そうなるよね。
しかも、ここで気が付いたのが
穴あけと麺の太さの違い問題。
どちらも0.6mmドリル使ったのに
できた麺は1.0mmくらいの太さ。
しかも乾燥しても太さ変わらない。
 結論としては失敗。20230524_5.jpg
使用毎に注射器を改造した方が
費用も手間も少ない。
手入れは考えず、使い捨てが正解っぽい。
まぁ、そういうことも有る。
 
 とりあえず目途は立ったんで
この方向で太さは要調整ということで。
 
 次はパン行ってみよう。
  
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

【日記・造形】ミニチュアフード試作2〜ご飯の表現

雨とともに強い風が吹くと外出が辛い。
こんばんは BFNです。
 
 
 おにぎり続き。20230430_1.jpg
樹脂粘土で作った基材に
粒材を貼り付ける形で
試作してみる。
メタルブリオンの仕上がりは
ガラスビーズと似た感じに
なりそうなので省略。
(粒の径が同じくらい)
 
 どうも粒径の差で全体の大きさも変わるため結構違ってみえるネ。
ペップは発泡材なので接着剤の食い付きは良いが
ブリオンとガラスビーズは表面がつるっとしてるので接着自体難い。
あと透明材は見栄えの比較ができないので
全種とも同じようにアクリル絵の具で着色してみる。
 
 あー、ペップの接着剤が20230430_2.jpg
ツノになってるのがよくわかる。
あと作業の過程で擦れる部分が
絵の具剥がれてる。
対策は必須か。
 
 拡大画像見て目視して思ったけど
粒材の大きさが1.0mm前後だと
大きさが違和感になると思ってたが
目視だと逆に「粒が見える」ことでご飯表現になってるっぽい。
0.5mmのガラスビーズだと粒が視認しにくいのでご飯に見えにくい。
拡大した画像だと1.0mmより0.5mmの方が自然に見えるんだけどなー。
 
 ついでに海苔を巻いてみた。20230430_3.jpg
印象としては大きな変化は無し。
ということは、目視でギリ見えるくらいの
0.7〜0.8mm粒径くらいが
自然に見えるのではなかろうか。
ちょっと探してみよう。
 
 それと、ペップは発泡材なので
アクリル絵の具だけでも あまり問題なさそうだが
ビーズ類を使うなら、絵の具がすぐ剥がれてしまうので
下地とかトップコート(ニスで良いのかな?)とか検討する必要あり。
筆塗り塗装もあまり良くないので、スプレー系も検討すべき。
それともドライブラシを検討した方が良いのかな?
接着方法も1粒ずつ接着することが多いので、なんか無いかね?
ピンセットでつまむのは良いけど、接着剤もピンセットに付くので
粒材を接着する時、変にくっつくのよね。
検討することが多い。
 
 とりあえずご飯の試作は終了。20230430_4.jpg
これを応用して弁当類とか
丼物とかカレーとかチャーハンとか
作ってみたいですね。
お次はパンか麺類の試作に
入ろうかと思います。
 
 とりあえず今回のよりワンサイズ大きな
ガラスビーズを購入しておこう。
  
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
 
posted by BFN at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニチュア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。