2010年11月13日

【日記・お仕事?】 勉強会3日目

 良い天気だった。
風は冷たいが 穏やかで 空は晴れ渡り
岩手山は 雪化粧を纏い 日々 頂上から裾野に向かって白くなっていく・・・

 そんな中で勉強会(笑)


 今日の実技は 「針付け」。
磔ではないので、間違えないように。(ダレが)

 前回のモジュール部分の分解・洗浄・注油・組立・測定 は
最初の20分で復習。 はい、終わり。 で、別な時計に取りかかる。
なんというスパルタ。

 製品として売られている時計を渡されて
歩度測定のやりかたからスタート。
 歩度測定ってーのは、その時計が1日に何秒ずれるかを測定するもの。

 んで、終わったら バンドをケース(時計の本体)からはずして
裏蓋を開けて、竜頭(時計の調整したりするボタンみたいなヤツ)を抜いて
モジュールを取り出す。

 今回は、このモジュールを分解するんじゃなくて
このモジュールについてる 文字盤と時針をはずして、また取り付ける作業。

 ただくっつけるだけじゃなくて、カレンダーとかと合わせる形で
針を位置調整しながらくっつけていく作業。
 んー、ちゃんと理論に基づいた組み立て方があるのね。
知らなかったことが多いわ。 


 とりあえず、まだ今年度の課題時計は発表されてないので
想定される機構の学習だけだけど
思ったより密度の濃い学習が続く。

 次回もがんばろー。
posted by BFN at 23:39 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

【日記・お仕事?】 勉強会2日目

 本日も土曜出勤で勉強会。

 実技は、先週と同じ教材を使って
分解・洗浄・注油・組立・測定と
本番工程の簡易版みたいな感じ。

 先週は分解・組立だけだから、一気に工程が増えたにもかかわらず
分解・組立を3セットこなすスパルタっぷり(笑)
正確には測定・分解・洗浄・注油・組立・測定 を3セットね。

まぁ、一番簡単なキャリバーだから このくらいは当然っちゃ当然なんすけどね。
んで、測定工程が入って、自分の組立てが正しいかどうか
数値でわかるようになるわけだ。

 事実2回目の組立後、消費電流を測ってみると
「・・・3.56μA?」  正しい数値は 1.00μA前後。
分解してみると、歯車の一つに毛ゴミが一本付いてました。
うん。 クリーンルームじゃないから
埃の一つや二つはつくもんだ。

 本番の会場も似たようなもんだけどね(笑)


 お昼食べて、引き続き学科勉強。

 先週は、途中猛烈に眠かったが
今日は、歴史ではなく、外装の種類や名前、構造など。
見覚えのある部品の名前やら組み図やらでしたので
対話があったためか、すんなり頭に入りましたよ。

 やっぱ、人間 刺激が有る状態で勉強すると 覚えが良いですわな。
学校の授業も、もっと考えるべきだと思う 今日このごろ。


 しかし、こういう勉強すると、自分の道具が欲しくなってしょーがないね。
ボーナスでたら買おうかしら。
posted by BFN at 23:51 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

【日記・お仕事?】 勉強会1日目

 というわけで検定に向けて勉強開始。

 午前中に実技対応して、午後に学科対応。
業務外扱いなので、タイムカードは切るが給料は出ない。
休出弁当は出るが、手当ては出ない。

割りに合わないなー・・・と思ってたんだが・・・


 やべー。 これ面白いわ(爆)

 実技練習で使ったものは、キャリバー2000タイプっていう
針腕時計の一番安いやつで、部品の解説と説明書見ながら
電池交換と、分解、再組み立てしただけだったんだけど

細かい部品の組み立てや、歯車の組み上げ。
部品の形状と、その理由。
組みあがった瞬間に動き出すモジュール。

 なんとも 「男の子心」 をくすぐるではないか(笑)
(漢心(おとこごころ)でも男心でもない)

 こういう感覚久しぶり。


 考えてみれば、専門学校に通うと
1年間の勉強と300〜500万くらいの授業料かけて受けるような検定を
(むろん、その場合この検定のみ受ける訳ではないが)
受講料2万円+@と、いくばくかの休日を代償に
受けられるのだから、良いことではあるんだよね。

考え方次第ではあるが。

 これから毎週がんばりますよ。
posted by BFN at 23:28 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

【日記・お仕事】 時計を修理する技能の検定

 本日、勉強日程とテキストをいただいたんですが・・

 コピー用紙ですか・・20101019_1.jpg



 紙束ですか・・



 厚さ1cmですか・・20101019_2.jpg



という「時計修理読本」のコピーの束。

 1枚2ページで120枚240ページ。
裏表入ってないだけマシですか(苦笑)


 この検定は、明確なテキストや教本が存在しないので(過去問はある)
シチズンやセイコーなどの会社が主になる 全時連から発行されている
この本が教科書になります。

 買うと一冊6300円。

 ま、ありがたいっちゃーありがたい。 うん。
1級目指すなら買っても良いとは思う。


 日程は、主として木曜日の就業時間後の自主練習と 毎土曜日。
2月までみっちり入ってますので、普段の予定を大幅に変更する必要がでてくる。
特にモンコレ大会日程。

 直近でヤバイのは11月27日、28日にクリーンヒット。
この1回分だけは休ませてもらう方向で、12月以降はなんとかしよう。
石川さん相談させて。


 以前、3rdさんと保坂君とで話したことを
ティーチコくんに変化形で投げても良いかもしれんが
不安要素が多いので腹案にとどめておこう。

 ま、中国行ってたときも、福島行ってたときも なんとかなったし
なんとかしたので、今回もなんとかなるなる。 と思う。


 勉強中は弁当出るけど、業務にはカウントされないので
残業とか休出手当ては出ない・・・

 がんばろう・・・
posted by BFN at 23:37 | Comment(3) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

【日記・お仕事】 謎試験から謎申請(笑)

 先日の謎試験
といっても時計修理技能士2級の社内選抜の結果が出てきた。



 ・・・結果
























 合格してしまった(笑)


自己採点もできんし、結果もきてないけど

受検(受験じゃない)申請書が、何も伝達無しに送られてきた。
締め切りは来週の火曜日。

 謎申請にクラスチェンジだ(笑)


 社内選抜を通ったということは、多分60点以上取れたのだろう。
出題内容には青銅に関するものや、コードバンに関するものがあった。
聖闘士星矢と王様の仕立て屋 ばんざい(笑)

本番は80点以上なので、がんばらなきゃだわ。


 受検には、受検料と教材費を自腹で払う必要がある。
技能検定2級なので、学科+実技=15K円 +教材費かな。
高いなぁ。

 でも合格すると、給料に資格給手当てが付くので
実質 基本給アップになる。
がんばってみよう。


 試験は学科が来年の1月30日(日)だ。
モンコレの大会を入れないように気をつけないと。
posted by BFN at 23:22 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

【日記・お仕事】 謎試験しゅーりょー

 今日は計画年休消化で、会社はお休みにしてたはずなのに
就業間際に出社してるとか。 ままならぬ。
色々謎な試験を受けてきました。 曰く社内選抜試験。


 昨日の日記に ちょこっと書きましたが、何が謎かってーと

まず試験の目的が謎。
 社内選抜とか言ってたけど、受験者2名。 何を選抜するんダロ?

出題範囲が謎。
 どこから何を出すのか、告知無し。 故に勉強もできん。

んでもって、告知も謎。
 これ受験するひとー って言われたのが先週の金曜日。
 受験する人決めるんで選抜試験やるよー って言われたのが水曜日。
 なんなんデショ。


 ここまで書いて なんですが
何の受験かというと、時計修理技能士 という国家資格。
最近、ここ何年か 社内で受験希望者を募って、勉強させ
人材教育してますよ ってアピールしてるみたい(どこに?)
QC検定とか、ビジネスライセンスとか、生産士とか。


 試験の進行する人に色々質問してみて
やっとさ疑問が解けましたよ。

 今回の選抜は、時計修理技能士を受けたい人に
受験準備と教育をするにあたって、基礎的な知識が無いと
一から教えなきゃならないんで、
会社じゃやりませんよ ってことらしい。

 また、出題範囲や告知のことは
受験するつもりがあるなら、当然すでに知識はあるよね?
ってことらしい。
 お手軽・思いつきは、お断りってことで。


 というわけで、なんの準備も無いまま 受けた試験内容は
平成13年度時計修理技能士2級の学科試験問題そのもの。

 当然難しかったですヨ。
一切勉強してないってことを抜かしても。


 結果は来週でますので、受かってれば
本格的に受験勉強&実技試験勉強がはじまり
来年2月に受験です。
posted by BFN at 23:37 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。