朝晩-10℃前後が一週間近く続いて水道とか給湯器とか 気を抜けない。
そんな盛岡に住んでます BFNです こんばんは。
本日も検定に向けて勉強会・・・っていうか、もう最終段階。
来週、北上の本社で本番前の最終確認ということで
今年度の受験者 もとい 受検者全部が集まって、実技の社内模擬試験を行います。
学科は、個人の力でがんがれ。 ですって。
そんなわけで、本日は模擬試験に向けての模擬模擬試験(笑)
基本的に本番と同じ形式で アドバイス、資料等は一切なしの
個人ごとに机も別にしてやってみる。
盛岡事業所としては、最終チェックというわけで。
結果としては
平日の自主練習もあって、針付けも満足の行く出来に仕上がったが
測定機器の操作(数値設定)と、外観検査にNGがでた。
うむー、本番前に失敗できて良かったと考える(ことにする)
数値設定は、消費電流を測定時の電圧設定をし忘れ
前の測定器を使った人が 停止電圧をはかった時のままの電圧で測定してしまったため
何度も異常値を出してしまったという初歩的ミス。
本番でも十分想定される。
外観検査では、
風防ガラス内の文字盤上に2箇所、日板(日にち表示板)の上に1箇所
電池脇に1箇所の計4箇所に毛ゴミ有りでNG。
拭いて、エア吹きしたつもりだったが、静電気か何かで残ってたらしい。
要確認だ。
全員終了後、講師から総評含めて「こうした方が良いのでは?」と
個人ごとにアドバイスをもらう。
私は、追加で 拭き上げ用のアルコール容器と
毛ゴミが出にくいマイクロファイバーの布を用意することに。
というわけで、
帰宅時ダイソーに寄ってくる。

溶剤容器とー 溶剤容器とー
粘土とー プリン容器とー
発泡スチロールのかたまりとー(笑)
ふー、来週は場所を変えて模擬試験だゼ。