2011年01月31日

【日記・お仕事?】 学科試験〜自己採点

 という訳で、中央特殊能力開発協会


・・・じゃなくて、中央職業能力開発協会のページに
正解答が出ましたので自己採点をば。


 結果、43/50問 正解で 86点。
十分合格ラインを上回りました。

やっふー! \( ̄▽ ̄)/

 実技は、そうとう変なトラブルにあわない限り大丈夫だと思いたいところなんで
油断はしないけど、緊張もしないヨ。


 というわけで、時計修理技能士2級
ほぼ内定(?)です。

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ  にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by BFN at 16:47 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

【日記・お仕事?】 けんてー がっか

 気温は低いが、天気はわりかし悪くは無かったので良かった。
アイーナなんて滅多に行かないからなー。 こんばんはBFNです。


 本日、最近勉強中だった時計修理技能士検定 学科試験本番。
場所は盛岡駅西のアイーナ8F。

 まぁ、でっかい会議室だったわけだけど
今回、うちの会社で受検する人たち全員で受けるわけではなく
学科を受検する人のみが集まってたわけだ。

 主に前回以前に学科を落ちた人の再受検と
今回学科を受ける人。
そのうちで、盛岡エリアの人が集まった感じ。
別々に何年かにまたがって受けるのも珍しくないようで。


 会場には、他の検定の受験者も合同で受検するようで
自分の席を探すのに、ちょっと苦労したり。

 ま、過去問題通り50問、時間は1時間40分。
・・・うわっ、前年までと出題傾向が違う・・・
とりあえずノーマークだった問題が10問ほど。
合ってるかどうかすら確かめれないっぽいヤツ。
 結局、実技の練習ばっかやってて
学科は、まじめに勉強しなかったわけだけど(勉強会でやったものだけ)
7割は大丈夫だと思うんで、なんとかなるかなーって。

 仕方ないので、もてる知恵とモンコレ力(ダイスの神に捧ぐ)を使って
マークシートを全部埋める。

 2回見直して、どうしよもないなー ってところまで書いて
45分経過で、早めの退席。
ま、長く見ててもしょーがないしー。


 明日、HP上で正答が出るそうなので、自己採点して会社に提出です。

 合格ラインは、推定で80点。(正式には発表されていない)
受かってるといいなー。

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ  にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by BFN at 23:17 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

【日記・お仕事?】 もぎ(笑)

 TV届きますた。 37Vで80k円弱。 痛い出費だが、がんばった俺。
置き場所に困ってる、計画性の無さは なんとかしたい。
こんばんは BFNです。


 本日、予定通り 時計修理技能士検定 社内模擬試験。

 まぁ、撮影するわけにはいかないので画像は無いけど
20人以上が集まって、こういうことするのは非常に珍しい。
本番の試験状態に近いかもしれん。


 結果としては、非常にスムーズに進行することが出来て

製品チェック、巻真交換で30分
分解で10分
洗浄、乾燥で10分
組立、注油で30分
外装拭き上げで10分
時計合わせ、測定、解答用紙書き込みで30分

ほぼ2時間ぴったりで作業終了、提出できた。
1時間余裕をもって、出来るようになったのは大きい。
指摘事項も、外装の汚れと裏蓋内の毛ゴミ一個なんで
気をつければ何とかなりそう。

これでトラブルがあっても大丈夫。
うん。

過信はダメだよねー(笑)


 来週は、もう学科試験の本番。
一週間は、過去問漬けだね。

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ  にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by BFN at 23:57 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

【日記・お仕事?】 もぎもぎ

 朝晩-10℃前後が一週間近く続いて水道とか給湯器とか 気を抜けない。
そんな盛岡に住んでます BFNです こんばんは。


 本日も検定に向けて勉強会・・・っていうか、もう最終段階。

 来週、北上の本社で本番前の最終確認ということで
今年度の受験者 もとい 受検者全部が集まって、実技の社内模擬試験を行います。
学科は、個人の力でがんがれ。 ですって。

 そんなわけで、本日は模擬試験に向けての模擬模擬試験(笑)

 基本的に本番と同じ形式で アドバイス、資料等は一切なしの
個人ごとに机も別にしてやってみる。
 盛岡事業所としては、最終チェックというわけで。


 結果としては
平日の自主練習もあって、針付けも満足の行く出来に仕上がったが
測定機器の操作(数値設定)と、外観検査にNGがでた。
うむー、本番前に失敗できて良かったと考える(ことにする)

 数値設定は、消費電流を測定時の電圧設定をし忘れ
前の測定器を使った人が 停止電圧をはかった時のままの電圧で測定してしまったため
何度も異常値を出してしまったという初歩的ミス。
 本番でも十分想定される。

 外観検査では、
風防ガラス内の文字盤上に2箇所、日板(日にち表示板)の上に1箇所
電池脇に1箇所の計4箇所に毛ゴミ有りでNG。
 拭いて、エア吹きしたつもりだったが、静電気か何かで残ってたらしい。
要確認だ。


 全員終了後、講師から総評含めて「こうした方が良いのでは?」と
個人ごとにアドバイスをもらう。
 私は、追加で 拭き上げ用のアルコール容器と
毛ゴミが出にくいマイクロファイバーの布を用意することに。


 というわけで、
帰宅時ダイソーに寄ってくる。20110115_1.jpg

溶剤容器とー 溶剤容器とー 
粘土とー プリン容器とー 
発泡スチロールのかたまりとー(笑)


 ふー、来週は場所を変えて模擬試験だゼ。



ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ  にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by BFN at 23:44 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

【日記・お仕事?】 勉強会

 3社目の合皮届いたー。 後で開く。 そして明日のネタにでも。
こんばんは BFN です。


 本日(昨日)、時計修理技能士の自主練習日だったんだけど
講師の予定が空いて、希望者が複数人いたんで
急遽、本番を想定した流れでの工程を行い
まずい点を抽出してみることに。


 結果、全工程終了までに ほぼ2時間。
巻真調整に30分、針付けに40分かけてしまった。
どうも針付けは素人臭く 出来上がってしまう。

もちょっと集中的に練習せねば。
社内での模擬試験は22日、本試験は30日だ・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ  にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by BFN at 04:01 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

【日記・お仕事?】 勉強会7日目

 一晩でこんなに降りました&積もりましたヨ20101218_1.jpg
こんしくしょー
こんばんは BFN です。


 本日、時計修理技能士2級 勉強会7日目。
課題時計が届きました。 モデルは基本一緒ですが
メタルバンドではなく紐バンド、 蓄光針ではなく黒の塗装針
文字板が全面蓄光仕様 と
外観はかなり違ってます。

 部品も届いたので、 20101218_2.jpg
本日巻真(マキシン)の交換作業。
画像の竜頭(ボタン)についてる
針金みたいな部品のこと。

 この部分を交換、調整して
本体と竜頭の隙間を
0.05mm〜0.20mmに調整するというもの。
 でも作業自体は結構原始的で 20101218_3.jpg
ニッパーでパチンと切ってから、
ヤスリで微調整して隙間ゲージで確かめる。

 なんとも職人的な作業である。

 すっげー楽しい(笑)


 この工程を以って、全工程を一旦習ったことになるので
午後から通し作業をやってみる。
・渡された時計の品質チェック&歩度測定
・外装分解&巻真交換(したつもり)
・消費電流、電池電圧チェック
・分解、コイル抵抗値チェック

ここまでで約30分

・注油しながら組立
・針付け
・消費電流、歩度測定 もう一回チェック
・解答用紙記入して提出

ここまでで60分

測定機器の待ち時間が無いし、多少荒い作業になってるため
実際には、もちょっとかかると思われる。
まだまだ練習するヨ。

 本番の試験日は学科が1月30日で、実技が2月13日に決定。
学科がちと不安だ。


 んでもって、18:30から職場の忘年会。
場所は青山の「夢の蔵」。
ちょっと狭目のお店で会費3000円で飲み放題付き。
実際には上司からとかの出資があったはずなので
もちょっと高かったかも。

 まぁ、料理は(鶏)鍋付きで+7〜8品。
分量的には、ちと物足りない程度だが
飲む人が多いんでちょうど良かったのかな?

 ま、それなりに楽しい一日でした。


posted by BFN at 23:53 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

【日記・お仕事?】 勉強会6日目

 といっても学科は もう自習モードだし
課題時計は来週届くそうで、まだ無いし
講師は全員都合がつかなくて来れないしで
結局、実技の自主練習。

 せめて竜頭の丈詰めはやりたかったが、講師が居ないのでは
致し方無し。


 んで、時間を計りながら 黙々と分解・洗浄・組立をセットで繰り返してたら
途中 受講者みんなが一回以上 歯車とかを飛ばして
そのたびに床を探すというハプニング。

 みんな慣れてきたのは良いが
練習用時計もこなれてきて、色々磨り減ってきたみたい
部品が嵌りにくいところがチラホラ。

 早く新しい課題時計来ないかなー と
アンニュイな勉強会でした。


 次回こそ 新しい時計と丈詰め(タケツメ)をっ!


posted by BFN at 23:38 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

【日記・お仕事?】 勉強会5日目

 強風の吹きすさぶ中、手袋を忘れて通勤。
お手々が冷たい自転車通勤でした こんばんはBFNです。


 さて、時計修理技能士2級 勉強会5日目。

 学科試験範囲の読み合わせは、本日で終了。
過去問の冊子を渡されました。
 内容は平成17年から21年までの1級〜3級の問題。
1年分で1級50問、2級50問、3級30問だから
650問分載ってます。

 これを1月末までに、数をこなすわけだ。
選択回答とは言え、単なる記憶問題ではないので
ちと勉強法は やっかいかもしれん。

 なんか学生の受験時代を思いだすね。 懐かしい。

 ちなみにこんな問題。


 アナログ水晶腕時計に磁石を近づけると運針が止まる場合があるが、
その説明として正しいものはどれか。

 イ.水晶振動子の振動が、磁気によって停止するからである。
 ロ.分周回路の動作が、磁気によって停止するからである。
 ハ.駆動回路の動作が、磁気によって停止するからである。
 ニ.ステップモーターの動作が、磁気によって停止するからである。

 これは比較的簡単で、磁気絡みで動いてるものはモーターだけだから
磁気で止まるのもモーターってことで、答えは「ニ」ってわけだ。


 実技試験勉強は、課題時計の注油作業。
あと次回の巻芯調整を習えば、一通りの工程を覚えたことになります。
あとは、何も資料を見ないで全工程をやれるようにすることと
トラブルへの対処を実地で覚えること。

 ま、多分出来るようにはなるデショ。

 まだまだがんばりますわヨ。
posted by BFN at 23:57 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

【日記・お仕事?】 今日は自主練習

 えー、リスクとメリットを考慮して 今回は週末の感謝祭に行かない所存
のBFNです。

 ま、そういうこともある。


 さて、本日検定に向けて、自主練習。
残業付けないで、会社の設備使って練習できるのは週一回程度なんで
毎週木曜日に設定されてます。

 今日は、これまでのおさらい的に
外装はずし・文字板まわり分解・モジュール分解・モジュール組立・針付け・時間調整
の工程を計時しながらやってみる。

 画像一枚目が机の上のようす。20101202_1.jpg
案外部品点数は少ないことがわかりますな。
書類がちょっと邪魔くさいけど。



 この段階で、完全分解状態。
黄色いケースの方は洗浄しない部品。20101202_2.jpg
見えてる文字板の直径が、だいたい3cmくらい。





 洗浄かごの方は洗浄する部品に分けてあります。20101202_3.jpg
文字板周りの歯車は、習ってないので
洗浄無しに分類してますけど。
ここまで約15分。 組立で40分かかりました。

 本番では、分解時に測定と巻き芯
(竜頭についてる針金みたいなもの)の調整が入り、
組立時に乾燥と注油と測定が入りますが
それら込み全部で90分に納めたいですね。
 最終的には60分が理想。

 試験の制限時間は180分ですが、これくらい余裕があれば
失敗してもやり直しが利きますから。


 何気に慣れてる人は
分解するときに、直接洗浄かごに部品を入れて時間を短縮したり
組立時に、針付け調整しやすい位置に歯車を組み込んだりするらしいので
慣れてきたらそれもやってみたいですね。

 さ、今週も 土曜日の勉強会 がんばんぞー。
posted by BFN at 00:02 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

【日記・お仕事?】 勉強会4日目

 筋肉痛で動かない体を 引きずるよーにして会社へ。
モンコレの全国大会にも参加せず、本日検定勉強会。


 本番の課題時計と、実技の課題内容(用紙)が発表されたので
課題内容の読み合わせ。
 課題時計は、去年と同じセイコーの時計ということで
去年練習に使われた時計を使って、練習することになりました。

 分解途中ですが、机の上は画像のような感じ。 20101127_1.jpg
拍子抜けに思われるかもしれないが、
機械時計でもないので
部品点数は そんなに多くは無いんよ。
ま、それでも部品点数は40以上あるけど。


 この段階で、文字板の側を分解して 20101127_2.jpg
モジュールに手をつけるところ。
画像の左側に、写ってないけど
道具一式入った工具箱があります。



 右の黄色い升目のケースが、 20101127_3.jpg
だいたい一辺5cmくらいの四角と思ってくだされ。
中に入ってる歯車が、なんと小さいこと。


 とりあえず今日は、
一通り分解・組立・針付け・時刻調整まで。

 試験当日は、資料持込禁止、工具は自前、測定器は会場備え付け なんで
何も見なくても全部出来るようになるまで 練習あるのみでごわす。


 来週は、木曜日に業務終了後 自主連が入り
土曜日に測定・注油・巻き芯加工 を加えて、全工程を通してやりますわよ。
自主練でも良いから、全部分解できたところで 撮影でもしてみようかしら。
posted by BFN at 23:36 | Comment(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。