2014年05月19日

【日記・日常】 初めての人間ドック?

 色々バタバタしてる日が続きます。
こんばんは BFNです。


 今年から、社内での検診バスで健康診断ではなくて人間ドックになりました。
それに合わせて、本日私の番ということで行ってきました。
人間ドックというものは初めての体験です。


 朝、普段通りの時間帯で会社方面へ移動。
そこから滝沢中央病院へ移動します。

 我が社では、一日に2人しか受けられないとのことだったので、
同日受診の同僚は一人で、ずいぶん少ないなーと思いましたが
受診してみると、他の会社さんからも来ているようで
ま、当然と言っちゃ当然か。


 毎年の健康診断とあまり変わらず測定項目からスタート。
身長、体重、血圧、採血、視力、聴力 などなど。

 体重は、本日をもちまして5年前のピーク時比較-10kg達成。
ここ6か月で3kg減らしてたのも合わせて、やっと目標値達成です。
あと6kg減らしたいけど、それには運動の習慣化が必要か。
40歳過ぎてもまだまだコントロールできます。

 血液検査の結果は、もう少し後になるとして
視力がだいぶ回復していたのがうれしいところ。
1年前左右0.5-0.4 から 今回左右0.9-0.8 で
これも日頃の努力?によるものか。

 胸部X線撮影を経て、健康診断では無かった項目をこなしていきます。
追加になったのは骨密度の測定と超音波(エコー)検査と腹部(胃)X線撮影。
いずれも初体験です。

 骨密度は踵で測定するのね。
結果はすぐ出て、同年比較 136 というアホみたいな数値をたたき出す(笑)
若年(20歳)比較でも 113、スティフネス 118 と正常レベルらしい。

 超音波(エコー)検査は、ジェルを塗りたくられて
脇腹をぐりぐりされた日にゃ、思わずびくびくしちゃいます。
脇が弱いのよ。

 腹部(胃)X線撮影では、初めてのバリウム。
そんなに不味くはなかったんだが、とにかく食感が悪い。
診察台の上でいろんな方向で撮影したり、
ぐるぐる回ってから撮影したりしましたが
辛かったのは、げっぷを我慢すること。


 最後に問診をして、野菜ジュース(ブルーベーリー)とゼリー食品もらって、しばし待つ。
待ってる間にそれらを飲んでたわけですが
バリウムを口からすすぐのが中途半端なまま飲んだので
非常に新食感(不味い)でした。
うむ。 ブルーベーリーに小麦粉混ぜたような・・・


 検診終了後、食事指導?ということで
食生活含め、生活習慣等について色々対話して全行程終了。
8:30の受付時から11:40までかかりました。


 人間ドックということでしたが
ちょっと拍子抜けな感じで、健康診断にめんどくさい検診がちょっと追加になっただけ?
な感じでした。

でも、たぶん来年以降も毎年なんだよなー。
病院嫌いなので鬱だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

【日記・日常】 新居確定〜BFNは工房を手に入れた

 今日の盛岡は風が強くて肌寒かったですね。
こんばんは BFNです。


 諸事情により、4月に入ってから、引っ越し準備を進めてましたが
今月に入って内見を進めて物件を決め
今週やっと契約までこぎつけました。

 探した条件が、ちょっと特殊だったので難儀しましたが
とりあえずはひと段落です。


 本日、鍵の受け取りと 電気、ガス、水道の開栓作業してきました。
あとは順次荷物の運び込みとかを進めていく次第で。
 通常の引っ越しと違って、一気に移動しないので
部屋のなかに、ちょいと改造を施してから家具などの大物を運び込むつもりです。

 お家の中は こんな感じ。20140517_1.jpg






変な長細い洋室が一つあります(笑)20140517_2.jpg






 アパート物件で、和室が1部屋だけあります。20140517_3.jpg

 部屋の面積の割に、
収納がほとんどないのが難点です。
築年数40年ほどですが、
リフォームが入っているので
中身はそれほど古くは感じません。
間取り等含めると、総合的には「おもしろ物件」です(笑)

 場所は、今よりも会社の近くにしたので
電車通勤から解放されるわけですが
良いことなのかどうなのかは、これからということで。

 しばらくは、本(主に漫画)の移動作業ですね。
取捨選択をして、半数ほどは処分したいところ。
それでも1部屋は物置になりそうです。

 長細い部屋は、工房兼洗濯物を干すところかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 

エン防ダニ 抗菌防臭 吸汗 速乾 布団セット 組布団 布団 シングル 【日本製 送料無料 軽量 通販 新生活 ホテル仕様 抗菌 消臭 清潔 業販OK】

価格:9,990円
(2016/3/15 18:52時点)
感想(2877件)




【日本製】【送料無料】【帝人 テイジン】 防ダニ 抗菌 防臭わたふっくら 布団セット シングル 10P01Jun14

価格:5,990円
感想(591件)




【代引不可・別送品】【レビュー書いて送料無料】衣類も布団もラクラク圧縮ボックス(収納ケース & 圧縮袋 合体タイプ) 組布団サイズ

価格:3,980円
(2016/3/15 18:57時点)
感想(17件)




【キッチンワゴン キッチン収納】【送料無料】折りたたみキッチンワゴン CW-005【キッチンラック 配膳台 キッチンカウンター キャスター付き 折り畳み サイドテーブル キッチンテーブル】【B】

価格:4,979円




ボリュームが選べる!省スペース マイクロファイバーこたつ掛・敷布団2点セット もっとボリュームタイプ 5尺長方形 [00]

価格:12,312円



posted by BFN at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

【日記・日常】 MRI初体験・・と言ってもたいしたことは無い

 臀部の痛みは肉離れとの診断でした。
生活と仕事に支障が出るレベルで辛いです。 こんにちは BFNです。

 MRI初体験でしたが、ことのほか退屈な検査でしたね。
まぁ、当然と言えば当然なんですが。


 事の起こりは先月2月の23日。
大会終了後、電車移動で座りっぱなしだったので、お尻が痛い。

 まぁよくある事なので、放置してたら
左側は2日ほどで完全に痛みが無くなったのに対して
右側が徐々に痛みを増していく感じに。
 
 んで、週末の28日には痛みが我慢できなくなるレベルになる。
特に座るときに座面に接するところが打ち身のように痛い上に
なにか塊のような異物感を感じるまでになってしまった。


 こりゃまずいか? とも思ったけど
思い当たる原因とかは無かったので、安静にしてもう少し様子を見ることにする。


 そして翌週3月3日。
週明けで仕事に出てきたは良いものの、デスクワークに支障をきたすレベルで
かなり痛みと異物感が成長してしまったので
上司に言って病院に行くことを決断(<病院は好きじゃない)


 すぐさま どの病院に行くか検討に入る。

 とりあえず関節その他には違和感を感じないし、腰回りも大丈夫そう。
臀部の頂点付近から足の付け根にかけての位置と
筋肉‐脂肪間の隙間辺りの異常と見た上に
血圧の変化でズキズキと痛むことから、血管系も疑うとして
X線だけでは見えない可能性が高いと考え
大きな総合病院ではなく、まずは整形外科のMRIを持ってるところを探してみる。


 翌日4日、歩行に支障が出始めるも「けやき整形外科」さんに行ってみる。
午前ちょっと遅めに到着すると、待合室はいっぱい。
繁盛してんなー と思って周りの会話を聞いてると
腰痛と神経痛の年輩さんが6割といったところらしい。
あとはヘルニアと捻挫の若い人たちが2割くらいか。


 自分の番になって、症状を伝え、触診で痛いところを押され
レントゲンを撮ってみるも、案の定 異常なものは何も写っていない。
んで、MRIを撮ってみましょうということになったけど
順番待ちで15:30からと言われる。

 仕方がないので、いったん帰宅してから戻って
MRI室に入ると、技師の人がなかなか上手く撮影できず
終わるまで15分と言われたところを 1時間かけて撮影する羽目になる。

 その間、ずっと仰向けのまま装置を見ることになったため
隣の部屋で技師の人が看護師の人とだべる声が聞こえるのもあって緊張感もなく、
途中何度か眠りそうになる。

 途中、静脈に造影剤を入れることにしたが、ぞの説明中
「磁気に反応する造影剤って材質はなんだろ?」
とか、化け学屋的思考が頭をよぎった(笑)


 結果、右側臀部から股関節にかけて手のひら大の白い影がばっちり写ってる。
横からの画像では、筋肉と脂肪層の間に ポッコリとした塊が見える。
血管に入れた造影剤の反応もある塊なので、血液の通ってる塊らしい。

 ま、ここまでの現象のみ見れば自分の判断通り。
診断としては、肉離れで太い血管が一緒に切れた状態に近いとのこと。
そうでなければ腫瘍の可能性もあるが(可能性としては)低いだろう。

ただし、エピソードとして肉離れの原因が無いので、判断しにくいとのこと。

一旦肉離れの治療(痛み止め+炎症押さえの湿布)を2週間続けてみて
改善が見られないようであれば、精密検査しましょう。

だってさ。


ま、説明には納得したので、現在対処療法中です。


しばらく痛みとか異物感とかで
座り姿勢が取れなかったり、歩きにくかったりしてますが

とりあえず元気(?)です。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 

BUFFALO USB3.0接続 PC対応・TV録画対応 耐衝撃 フラットデザイン おでかけロック ポータブルHDD 1TB ブルー HD-PNF1.0U3-BL/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

新品価格
¥9,399から



BUFFALO USB3.0接続 PC対応・TV録画対応 耐衝撃 フラットデザイン おでかけロック ポータブルHDD 1TB ブラック HD-PNF1.0U3-BB/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

新品価格
¥9,463から



BUFFALO USB3.0接続 PC対応・TV録画対応 耐衝撃 フラットデザイン おでかけロック ポータブルHDD 2TB ブラック HD-PNF2.0U3-GB/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

新品価格
¥13,980から



posted by BFN at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

【日記・日常】 あけましておめでとうございます

 本年も よろしくお願いいたします。20140101_1.jpg


 今年も、例年のごとく
二年参りしてきました。
31日夕刻には晴れていて、
雪も積もってなかったので
油断してたら、恒例の仲間内ボーリングの最中に降ってきやがった。
境内で並んでるときには吹雪いてきましたヨ。

 今年は仲間内ボーリングでも色々ありまして
5人参加中、二人は事故に会って腰痛と首のムチ打ちで不参加。
横で見てるだけ。
一人は元旦のセール(眼鏡市場勤務)の準備があるとかで途中で抜けるし。

 そんなこともあって、今回は私一人で盛岡八幡宮へ移動です。
天気がさほど崩れてなかったので、早めに移動。
11:30ごろ列に並ぶと、天気がどんどん崩れていく。
カウントダウンの頃には、ほぼ吹雪きです。

 去年に引き続きお賽銭は2014円。20140101_3.jpg
久しぶりにお守りも買いました。
「うまくいく」やつと「招き猫」の二種類。
今年は思うところがあるのです。



 恒例の招き猫おみくじと20140101_2.jpg
開運おみくじを引いて、
結果は、小吉に白招き猫 大吉に午。
こういうのは占いも一緒で
良い内容は心の拠り所にして、
悪い内容はちょっと気を付けるくらいが
良いのです。

 と、いうわけで大吉の方採用(笑)
仕事は相手に対して有利に働く。  健康気力の減退注意、運動すること。
学業は相応を狙うならうまくいく。
白猫は 開運招福。 午は出世と商売繁盛。
今年もお財布に入れておきましょうかね。

 今年は人生の大きな転機になるようなので

やってみたいこと3つ
・新規スキルの取得
・業務規程に違反しない副業
・仙台方面の開拓(謎)

やりたくなくなくても やらなければならないこと3つ
・人生初の引っ越し作業
・新商品の開発(お仕事)
・所持してる本の破棄作業

幾分前倒しにでも進めていきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 02:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

【日記・日常 】 スキーワックスにフッ素添加してみた。

 事の起こりは11月なんですが、やったのは昨日だったんで。
こんにちは BFNです。


 職場の同僚でスキーを趣味・・・というか結構ディープにやってる人が
「スキーワックス作れない?」と、厄介な相談を持ってきた。

 聞けば、スキーワックスの中には パラフィンモノだけではなくて
フッ素配合の良く滑るヤツがある。 とのこと。

 だけど、各ワックスメーカーから出ている高フッ素配合モノはかなり お高い。
表記で言えば「HF」表示が付いてるやつだけど
10gあたりで1000〜1500円とかするらしい。

 んで、配合とか調合のやりようで 安価にできない?
ってことだそうな。

 一旦調合とかはできないでもないが、物性の評価はできないよ?
せいぜい実際に滑ってみて感触を見るくらい。
と答えたら、それでも良いので試してみることになりました。


 さて、そうすると前例があると思うので調べてみると
やっぱり自作している人は居るみたいなので
やり方を参考にして自分環境でできるようにしてみる。


 まずは材料。
パラフィンの調合は、学生時代やってたが
原料調合しようとすると 静電気除外成分とか防腐剤とか酸化防止剤とか
調整成分を入手した上でやらなければならないので安価にならない。

 なので今回は既存のパラフィンワックスに
フッ素成分の添加のみで行くことにしました。

 選んだパラフィンワックスは老舗?の20131227_1.jpg
TOKOワックス3種類。
選択理由は、使用温度の設定が分かりやすい
(細かく分かれてない)から。
120gで1500円くらい。
適応気温10〜-4℃(黄)
-2〜-11℃(赤)
オールインワン0〜-30℃(白) の3種。

 このメーカーからも高フッ素タイプが出ていますので、比較できれば理想ですけどね。
その辺は使用者に任せます。


 お次は加工道具。20131227_2.jpg
基本ダイソー製品で調達しました。

混合用の小型ステンレスボウル
シリコンヘラ(つなぎ目無しタイプ)
スライサー
シリコン型(ペンギン(笑))
です。

あとは湯煎するので鍋、計量用のクッキングはかりは 持ってるものを使います。

 原料ワックスを20131227_3.jpg
スライサーで細かく削ります。
ワックスが硬すぎて、
スライサーの刃が曲がっちゃいましたが
致し方無し。


 今回はフッ素パウダー20%配合で20131227_4.jpg
20g試作してみます。
上に乗ってる白い粉がフッ素パウダーです。
もんじゃみたいになってますね(笑)
きっちり計量します。


 水分がなるべく入らないように気を付けながら20131227_5.jpg
湯煎で溶かして混ぜて、塊が無くなるまで。
量が少ないので すぐに冷めてしまうため
作業は迅速にせねばなりません。



 型に流し込みます。20131227_6.jpg
最初から20g程度作ることを想定すると
ちょうど良い大きさのシリコン型が、
これしか見つからなかった。
もっと大量に作りたいなら、他にも色々あります。

 きっちり作るつもりなら、
シリコン型も作るんですが今回はパス。

 冷ましてちょっとエージングかけてから終了。20131227_7.jpg
一旦上手くいきましたね。

 ちゃんとアイロン使って
ワックスかけできる人用ですが
そのあたりは問題ないそうです。
年末年始で使ってもらうようにしました。

 結果を見て、配合量とか調整してみようと思います。
使ってみたい人とか居ます?

にほんブログ村 その他趣味ブログへ にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ 


posted by BFN at 12:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

【日記・日常 】 はじめての長財布

 土曜日は会社都合もあって、仙台行けませんで
日曜日はふてくされて、のこぎり持って木に登ってました(謎)
こんにちは BFNです。

 ここしばらくで新規購入した物の一つ。
お財布を新調していました。

 きっかけは、10月大会時。
ポカリっちの財布が壊れたので、スナップ部分を直せないか相談されたこと。
スナップ部分が周りの革ごと取れていたので、
付け直し程度では直らないと判断しましたが
以前より気になっていた長財布を 自分も使ってみようかしら?
と相成りました。
今までは、二つ折り、小銭入れはスクェアポケットのタイプです。

 選択方向としては、 薄手の折り畳み型の携帯性か
ラウンドファスナー型の収納性か で検討してみましたが
結局 財布に入れてるものが多かったので
まずはラウンドファスナー型を買ってみることにしました。

 選択したのは Decorosoの馬革ブラック。 通販です。



初めて使うので、あまりお高いのは買わずに、手ごろなもので慣れてみよう
というところ。

 箱入りで届きました。20131118_1.jpg
ブランド銘がシンプルに入ってます。





 梱包は簡素だけど十分。20131118_2.jpg
不織布で包んできてますが、
最近の流行なのかしら?
そんなのが多いような・・・



 札入れが基本サイズなので、20131118_3.jpg
ちと、大きめに感じます。
しかも厚い。




 革の質感は気に入りましたが、20131118_4.jpg
キズ・・入りやすそうです。
縫い目も 糸が細めで目立たない感じです。
この辺は好みが分かれるかな。



小銭入れ1、札入れ4、カード入れ820131118_5.jpg
の蛇腹収納スペース。
結構入りますね。




使ってみての不満点の一つ。20131118_6.jpg
小銭入れが やたら硬い。
開きが狭いので、
小銭の額面判断が しにくいです。
これまで一目でわかるスクェアポケットだったのと
ギャップがあります。
慣れれば なんとかなるものなんだろうか?


とりあえず、結構な厚さがあるので小さなカバンみたいな扱いが正解みたい。
上着の内ポケットとかに入れるものではありませんね。

収納性とかは気に入ってますので
致命的なことが起きるか、壊すまで使ってみようかと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 12:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

【日記・日常 】 炊飯土鍋でご飯

 たまにご飯を鍋で炊いたりするんですが
ここのところ炊く時には手鍋を使ってました。

 白米を炊くだけならそれで良かったんですけど
ここ数年は、玄米4割、大麦1割の変則半玄米を主食にしていたので
ちょっと手鍋では上手く炊けませんでした。
吸水率が全く違う 白米、玄米、麦 を混合で炊くのは
ちと難しいです。
炊飯器で炊く分には簡単なんですがね。


 そこで以前から注目していたのが土鍋炊飯。20131102_2.jpg
炊飯専用のヤツが欲しかったので、
機会を見て買おうかと思ってましたので
今回「炊飯土鍋 二重蓋 四日市ばんこ焼」買ってみました。

 選択ポイントは 3合炊か4合炊、丸底、二重蓋 の3つ。
炊き込みや大型の具材と炊くことを考えたチョイスです。


 買ってみて早速 とぎ汁を煮立てて目止め。20131102_1.jpg
いきなり半玄米炊いてみましたが、
目分量だったため失敗(あたりまえ)
水分量を加減しつつ3度目にして ちゃんと炊けました。

 水蒸気の抜け方がいいですね。
しっかり炊けてます。

 米粒も潰れておらず20131102_3.jpg
玄米もしっかり軟らかく炊けました。
炊飯条件を玄米に合わせて、
水分量を白米と玄米の間に取る感じですか。
覚えましたよー。


 試してみて、表示は4合炊とのことでしたが、
噴きこぼれを考えると3合炊までにしておくのが正解みたい。

停電時には使うことになると思うし
今後は炊き込みご飯とかにも、こいつを使って行こうと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 


posted by BFN at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

【日記・日常 】 印鑑購入しました

 実のところ、購入してから ちょっと経過してるんですが
昨日両方とも使用したのでネタにしてみましょう。


 会社が変わって、20131011_1.jpg
経費精算用の銀行口座なんかを新しく作ったり
新会社への誓約書だとか、
手当関係の申請とかのために住民票とったりと
色々手続きがあったんで
一つの節目として実印と銀行印を新調することにしました。

 今まで使ってきたのは、
学生時代に初めてアルバイトの給与振込用の銀行口座を作ったときに作った印鑑で
所謂「町のはんこ屋さん」で作ってもらった手彫りの柘植印鑑なんですが
大きさとか印影とかが、今の三文判とたいして変わらないものだった。

 んで、柘植材は結局のところ木材ですから
朱肉の油分が浸み込んで材質劣化が起き始めてました。
枠が欠け始めてたんです。


 そんなもんだから、今度は耐油性の強いものが良いなぁ
とか思いながら色んなサイトを眺めてたら、
近年新しく出てきたチタン材が目に入る。

ちとお高めの印材ですが、普段扱ってる材料でもあったので
その良さは理解してるつもり。

 これは良いんでない? と思って各通販サイトを見比べていったら

チタン印鑑専門店 ハンコワークスドットコム さん

のサンプルを見て「彫り」が気に入ったので、お願いすることにしました。
画像で見る限りですが、他の通販店に比べて見事なNC旋盤です(笑)
チタン材は指紋が付きやすく嫌がる人もいるかと思いますが
私は扱い慣れてるので別にOKです。


 早速注文して、印影の確認をメールで行い、正式発注。20131011_2.jpg
注文から3日ほどで届きました。

 今回お願いしたのは、実印用と銀行印用の2種類。
それぞれ姓名縦書きと姓のみ横書きです。



 良い彫りです。 底面がきれいですね。20131011_3.jpg
 名前の画数が少ないため、
印相体も篆書体も大きくは変わらんのよなぁ。
別に良いけど。




 「アタリ」には石を入れてもらいました。20131011_4.jpg
誕生石のサファイア(人工)です。
ステンレス球の無機質な感じも良いけれど、
今回はこちらで。




 印影もきれいに出ます。20131011_5.jpg



 ちょっと、ずしりとくる重い印象がありますが
材質的に当たり前なので、これもOK。
高い買い物ですが、長く使えそうです。

 銀行印等、随時変更していきましょうかね。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログ コスプレへ 

【チタン/印鑑/はんこ】奇跡の彫刻美 ワークス チタン印鑑(宝石付) (実印16.5mm)・(銀行印13.5mm)[ケース付]【送料無料】【楽ギフ_包装】【実印・銀行印・認印・ハンコ・個人印鑑】 【チタン/印鑑/はんこ】F レーザー彫刻 チタン印鑑(ステンレス球付) 13.5mmx60mm(ケースなし) 【楽ギフ_包装】【送料無料】【実印・銀行印・認印・ハンコ・個人印鑑】 【チタン/印鑑/はんこ】奇跡の彫刻美 ワークス チタン印鑑(サファイア宝石付) 16.5mm(ケースなし)【送料無料】【実印・銀行印・認印・ハンコ・個人印鑑】

ワークス チタン印鑑(サファイア宝石付) 10.5mm(ケースなし)【送料無料】【実印・銀行印・認印・ハンコ・個人印鑑】

価格:8,980円
感想(2件)



【印鑑ケース・はんこケース・朱肉付 】安心良質の枠採用 牛もみ皮ケース10.5mm用

価格:930円
感想(8件)


posted by BFN at 13:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

【日記・日常 】 パソコン新調しました

 急にがっつり気温が下がりましたね。
こんにちは BFNです。


 会社のパソコン環境が WinXP→Win7 に変わって
Officeも 2000 → 2010 とかになったので
作業環境に慣れるまで四苦八苦してる最中ですが

 どうせなら自宅の方も新しくしてしまおうかということで
ここ2週間ばかり、カタログとか漁ってました。


 自宅で今まで使ってたのがLet's note W5シリーズなので、使用6年といったところ。
軽くて丈夫で駆動時間が長めなのは良かったのですが
12.1インチモニターは、解像度の関係もあって作業性が悪かった。
 それと、持ち出すことが しばしあったのでノートパソコンだったが
その頻度は、あまり多くは無かったことを考えて
もう大型のノートで良いんじゃね? ってことで
フルHD解像度で15インチか17インチのノートパソコンをチョイス。
据え置きノートというアホな使い方を想定します。


 んで、購入したのが dynabook のT873/87J 20130927_1.jpg
Web限定モデルですので、
スペックの割にはちょっと安めかと。
昨日届きました。

 量販店なんかで現物確認できませんでしたが
大きさは似たようなモデルで確認してました。
大きさの割にはパッケージが小さい?

 今どきのOfficeはディスクが無くて20130927_2.jpg
Web承認だけなんですね。
ふーん。
パッケージも少なくて最小限って感じ。
ゴミが出なくて良いかな。



モニターでかっ。 んで、重量は3kgほど。20130927_3.jpg
わかってたけど、やっぱちょいと重いかな?






 キータッチは好みに近くなった印象です。20130927_4.jpg
操作面も広いのでテンキーがあります。
ちょっと新鮮。





 付属品はホントに少ない。20130927_5.jpg







 ちょっと想定外だったのが、このアダプター。20130927_6.jpg
でかくて重い。 ってか重すぎ。
今の技術力で、なんでこんなに重いのが必要なんだ?
ってくらい重い。

 置き場所に困るかなー・・・少しだけ。



 というわけで、しばらく色々いじくってみます。
これに合わせて、徐々に周りの環境も
USB3.0とブルーレイ環境に移行していきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 



東芝 dynabook Satellite T873/87J 東芝Webオリジナルモデル (Windows 8/Office Home and Business 2013/17.3型/NVIDIA GeForce GT 745M/Bluetooth/core i7/アルミニウムシルバー) PT87387JBMSW / Toshiba

posted by BFN at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

【日記・日常 】 バリスタ導入計画

と言っても、石弓とか攻城兵器とかではありません。
ネスカフェのバリスタです。

こんにちは BFNです。


 TVで頻繁にプッシュされていたので20130425_1.jpg
職場にネスカフェ バリスタを
導入することを検討しました。

 初め、「オフィスアンバサダー」
として登録して機械を借り受けようかなー
と思っていましたが
審査やら証明写真(?)やらコーヒーの購入条件やら めんどくさいと感じたので、
結局 個人で購入して職場に設置することにしました。


 んで 到着した後 早速設置。20130425_2.jpg
一般型ではなくてビッグタンクバージョンです。
一般型が800mLタンクなのに対して、
こちらは2000mLなので
職場には好都合なのです。
(オフィスアンバサダーには無い?)


 と言うわけで、設置後色々実験の真っ最中です。


 現在のところの雑感想。


・コーヒー豆用の機械と思って避けてましたが
 インスタント(ゴールドブレンドのような顆粒タイプ用)だったので導入。
 コーヒー豆は・・トラブル多いのです。 特に人的トラブル。

・香りはすこぶる良し。 紙コップインスタントの販売機よりいけます。

・ビッグタンクバージョンにして正解。
 1日の消費量は複数人で10杯以上なんで。
 家庭用ならノーマルタイプで十分かな。

・ミルクの扱いに四苦八苦。
 泡立てるときに飛び散るので、何か工夫が要る。

・ミルクの加熱が中途半端なので、ミルク特有の生臭さ(?)が気になる。
 ブラックに粉クリープはさほど気にならない。
 ミルク代わりに、カップクリープを3個分ほど入れると、中々良い具合。

・コーヒーの充填はエコパックのみなのはマイナス点。
 実はゴールドブレンドは、瓶の方が安いので
 漏斗とかで入れようか検討中。
 ちなみにエクセラのような粉末タイプは使用不可。

・撹拌器で定量の顆粒を溶かしてから、お湯の追加で出量を調節しているので
 初期設定だと ちょっと濃いと思う。
 設定変更はかなりやり難いので、苦労してる。

・1回分にかかる時間が40秒くらい。
 5分の休み時間では、ちょっとキツイ。 昼休みとか向け。

・単純計算ブラック150mLで15円程度。
 価格当りの満足度は、非常に高いと思う。

・職場の複数人での金銭的な運営をどうしようか検討中。
 貯金箱みたいなの設置・・・公共の場にお金を置くほど自信家にはなれない。
 月1回定額徴収・・・飲む量の前後で文句が出そう。
 飲むごとにチェックして後払い・・・これが今の第一候補。


こんなところですかね。
ミルクの特性が とにかくつかみ難い。 あとはトッピングの追求(笑)
バニラアイスとホイップクリームとか常備したりして。

 しばらく楽しくやっていきます。

参考になった! って方は ↓クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ 


posted by BFN at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする