でもまだ装備が全部整ってません(爆)
今、小物工具類は こんな感じです。

余計なものが入ってるので、本番には抜いていきます。
足りないものは後述。
あと1箇月くらいで調達してしまいたいものです。
実体顕微鏡とタイムグラファーは、
別の大物用工具箱を用意してます。
不足分としては
・実体顕微鏡:レンタルで(笑)
・タイムグラファー:まだ買ってないし
・掃除木:所謂ペグウッド。細い方は爪楊枝で良いか。
・ピンオイラー:追加で購入したい。
入手したら今使ってるやつは改造してサグリ棒と押し込み棒にする。
・サグリ棒:上述
・押し込み棒:上述
・ブロアー:小さめのやつ調達中。
こんな感じですかね。
できれば工具箱2個に全部収めたいものです。
洗浄用の容器は複数持っていきます。

工程を精査して 最終的には
ガラスシャーレ1個、金属シャーレ1個、
タッパー1個、洗浄カゴ2個 に
減らすつもりですが、
今はガラスシャーレが2個になってます。
もしかしたらガラスシャーレが2個、
金属シャーレ0個にするかも。
洗浄カゴは、もう2セットくらい欲しいなぁ(2万円前後)
いやいや2個あれば、クォーツ、機械式兼用で十分(ブツブツ
オイル類は、鋭意試行錯誤 まとめ中。

セイコーのNo.2とNo.3は、
香箱分解しないので使わないけどね。
低粘度オイルはシチズンのAO-3を使う予定です。
2本ほど余計か(笑)
枯れ木も山の賑わいってことで。
右上の小瓶は嫌気性接着剤。
右のオイラーセットは、別のもの&押し込み棒に替える予定です。
横にしても縦にしても揺らしてもOKの

基本セット(自作)ですな。
このケースに入ってるセットは、
今後も汎用する予定です。
将来的には 別種のセットをもう一個作る予定。
余談ですが、さっそくヤフオクで
外観から「それっぽい」中古時計を落札してみました。
届いてみて、開けてみて ビンゴっ!

見事に Cal.46943 でした。
CN(中国)製モジュール?なんでしょうか。
ちょっと動きが渋いし、回転錘とかにもキズが見えます。
カレンダーの切り替え位置もめちゃくちゃ。
中華組み立てってこんなもんでしたっけ?
そうでなければ・・・
前の持ち主が分解して戻せなくなった系の臭いがします。
ま、練習用だから良いか。
あとで時間的余裕があったら、新規品を買おうと思います。


私もオリエントの機械を購入して分解してみましたがカレンダーの曜車を止めている真鍮製のCクリップが外すたびに変形するのにはびっくりしました 良い外し方があるのでしょうかね・・研究してみます
Cリングには、裏側に2か所凹みがあると思いますが
ここに極小のマイナスドライバーを入れて
こじるように両端から持ち上げて外すと変形が少ない・・・と思います。
C←ここの解放されてる部分から持ち上げると変形しやすいかな。
あと1か月ちょい。
注油にもたついてるのなんとか・・・
泣きそうです
また来年か〜
機械式は完璧だったのにな
ははは
頑張ってください
あー、2chに書き込んでたのはそれですか。
曲げたのであれば、まっすぐに戻せば
総減点次第でなんとかなったかもしれませんが
短くしちゃったりだったらなんともならないですね。
でもクォーツの配点は50点でしょうから
どういう風に「ダメ」にしたのか次第では?