2013年10月03日

【日記・時計】ダイジェスト版 時計修理技能士2級 実技解説03

 さて、実技編。
 いよいよ作業工程に入ります。2013_2kyu_01_01.jpg
 用意したのは前回の課題時計
 セイコー :ALBAモデル
 ムーブメント: クォーツ
 キャリバー: Cal.7N43
 仕様:3針アナログ表示 カレンダー付


 文字板の色とか 針の形とか2013_2kyu_01_02.jpg
 ケースの材質とかは色々あるし、
 ALBAモデル以外にも使われているので、
 Cal.7N43であれば何でも良いでしょう。

 バンドは外された状態で配布されました。
 まずは性能確認からスタート


1.性能確認

1−01 歩度測定
 渡された状態でいきなり測定です。
 ここで測定した値を、いきなり解答用紙に書き込みます。

     《解答数値》

 理由としては・・割愛。
 それと、作業に失敗したら歩度は大きく外れるので、どの道 合格はでないから
 ここでの数値を使うのが良いでしょう。
 ただし歩度測定と消費電力測定は、作業の指針に使用しますので
 以後、たびたび測定します。

1−02 日車/曜車動作確認
 竜頭0段引きで(引いてないのに0段引きとは、これ如何に)空転すること
 竜頭1段引きで、日/曜送りの早送りができることを確認します。

1−03 針回し
 竜頭2段引きで、早(時刻)修正ができること、日/曜送りの終了時刻
 などを確認しておくこと。

 稀に変な固体がありますので、そのときには巻真交換時に
 作業内容と注意点がちょっと変わります。

 次はケースからムーブメントを取り出します。

2.外装出し

2−01 裏蓋開け
 スクリューバックタイプなので、2013_2kyu_02_01.jpg
 それ用の工具で。
 所謂 スクリューバックオープナー使用。


 オープナーの爪でキズを入れると
 おそらくは減点対象になるだろうと言われてます。
 もちろん 勢い余って 爪で裏蓋に引っかきキズをつけちゃうとNG。

 裏蓋が硬い個体もありますので、そのときには無理せず固定台を使いませう。

2−02 電池外し
 竹やプラスチックの絶縁性ピンセットで2013_2kyu_02_04.jpg
 つかんで電池を取り外します。
 あと、電池は素手で触ると皮脂が錆の原因になり
 ひいては液漏れの原因なるので、やめましょう。




2−03 電池電圧測定
 持ち込んだテスターでも備え付けでも良いので、2013_2kyu_02_05.jpg
 外した電池の電圧を測定して
 解答用紙に書き込みます。

     《解答数値》

 小数点の桁を間違えないように注意です。


2−04 消費電流測定
 電池を抜いたムーブメントの消費電流を確認します。2013_2kyu_02_06.jpg
 測定の際には、プラスマイナスを間違えないように。

 今回はメモだけ。 解答用紙には書き込みません。

 測定レンジ、測定電圧、測定ゲートは
 間違えないように。

2−05 巻真外し
 竜頭を0段にして、2013_2kyu_02_07.jpg
 オシドリをピンセットやサグリ棒で押しながら
 ムーブメントから竜頭+巻真を引き抜きます。





2−06 巻真丈つめ
 この工程は、竜頭から巻真をはずし、
 はずした巻真を試験官に渡して 新品の巻真をもらいます。
 そしてこの新品の巻真を長さ調整して、竜頭と本体に組み付けます。

 旧巻真を試験官に渡してから新品をもらうので、現物使用での長さ比較はできません。

2−07 ムーブメント取り出し
 中枠を外して、表輪列側(裏蓋側)を上にして、2013_2kyu_02_09.jpg
 機械台を逆さまに当て
 引っくり返して裏輪列側(文字板側)を
 上にしてからケースを持ち上げます。

 機械台の上に文字板が付いたムーブメントが
 置かれた状態になります。

2−08 巻真取り付け
 文字板を持った状態で、巻真を取り付けます。2013_2kyu_02_10.jpg

 巻真を入れる時には、必ず回しながら入れること。





2−09 針外し
 針の上にビニールのカバーをかけて、2013_2kyu_02_13.jpg
 バネ式(弓式)剣抜き器で3針一度に抜きます。
 1本ずつ抜くタイプのものもあります。





2−10 文字板外し
 1時と8時のところで2013_2kyu_02_14.jpg
 文字板が地板に固定されているので
 地板と文字板の間にドライバーを入れて、
 こじり抜きます。

 文字板の足は折れやすいので、
 一箇所ちょっと広げたら
 もう一方をちょっと広げて、また反対側をちょっと
 という風に、一気にでは無く慎重にはずしていきます。


外装出しは ここまで。
次は、機会台の上で カレンダー周りの裏輪列を分解します。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ 
posted by BFN at 16:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事> 時計やおよろず | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。