2013年01月28日

【日記・時計】 時計修理技能士1級検定 学科自己採点

 というわけで、早速正解答が発表されましたので自己採点です。
こんにちは BFNです。


 中央職業能力開発協会 平成24年度(後期)
1級 時計修理作業 学科

 ま、受けた人しか見てもしょうがないんですが。


 んで、自己採点の結果 正答47/50問 で94点。
記入ミスが無い限り合格でしょう。 ♪( ̄▽ ̄)ノ


 さて、布石は打った。
勝負は来年度からじゃ。


 検索でたどり着く方が多いので追記。
厚生労働大臣認定の国家技能検定では
合格基準は、100点を満点として、原則として、実技試験は60点以上
学科試験は65点以上です。
(ただし学科試験とペーパーテストは別物ですので、混同しないよう)

厚生労働省 技能検定 受検案内


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 17:23 | Comment(5) | TrackBack(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おつかれさまです
こちらも実技試験終わりました
いろいろとおせわになりました
そこでなんですが実技で注油をし忘れた箇所があってあせってます。
技能検定は配点がわからないのでよそうでしかないのですが
だいたい注油忘れは何点くらい減点されるとおもいますか?
あと東京だと去年の合格率16%だそうです・・・・
Posted by こむ at 2013年02月12日 13:32
お久しぶりです こむさん。 実技試験ご苦労様でした。

> 注油をし忘れた箇所
配点に関しては さっぱり情報がありませんで、わかりかねますが
歩度に関わる部分は、課題の成果に直結しますので重めなのではないでしょうか。
(トルクがかかる部分とか、輪列周りとか)
例えば輪列周り5箇所全部注油忘れ(無いって)なら
消費電力が1μA超えるでしょうから、一発アウト。 とかね。

> 東京だと去年の合格率16%

1級だと例年そのくらいとは聞いてます。
4時間半程度であの課題量はなぁ・・

Posted by BFN at 2013年02月12日 14:29
昨日は申し訳ありませんでした。
削除の件感謝いたします。
すみませんあとひとつ聞きたいことがあるのですが
要求項目要求精度を全て満たさないと失格になるのでしょうか?
たとえばひとつ要求項目をミスしただけで1発失格とか
Posted by こむ at 2013年02月13日 09:06
要求項目要求精度も含めて、正確なところは まったく不明ですね。
周りの受験者の失敗例をいくつか聞いた限りでは
注油箇所などの要求項目は幅があるみたいだし、要求精度は満たすのが基本みたい?
ですかね。

あと、試験官さんとの雑談では幾つか曖昧な話が聞けた程度かなぁ。

ま、いずれも落ちた人の話が中心なんで、なんとも。
(うかった人は、失敗した箇所なんて話さないし)
Posted by BFN at 2013年02月13日 10:00
なるほど
本当にありがとうございます
自分的には時計になって動いていれば
審査してくれるだろうと思っていましたが
あらためて具体的なことを聞けてよかったです
ありがとうございます
Posted by こむ at 2013年02月13日 12:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。