2013年01月27日

【日記・時計】 時計修理技能士1級検定 学科試験

 天気は良いけど風強し。20130127_1.jpg
気温が高めで路面べちゃべちゃでしたけどね。
こんにちは BFNです。

 今日は、時計修理技能士1級検定学科試験 本番。
ま、2年ぶり・・・ですかね。

 会場は前回と違って、岩手県自治会館。20130127_2.jpg
ちとわかり難い場所でしたけど特に問題なし。
 開始時間は13:00からでしたが、
30分前には会場入りしたかったので早めに家を出ることに。

 会場に着いてから、とりあえずコーヒーを1本。
それから過去問題を見ながら時間を待つ。
 受験番号からすると、今年盛岡で受験するのは
1級で6人。 2級は30人くらいかな?
1級の中では、A乙番号がついてるのは私だけだったんで 他の5人は実技も受験かね。
学科だけ受験なのは私一人かい。


 そうこうしている内に受験開始の13:00。
学生の受験者が多いのは、金属研磨とかか。
 13:00から説明開始。
問題用紙と解答用紙を配って、13:15からスタート。

 おおっ! スラスラ解ける!
って、当たり前か。 過去問題とほぼ同一の設問が7割ほど。
懸念材料だった抵抗値の計算とかが出てこないこともあって順調に解き進めます。

 全問解いた後に、見直しをかけてケアレスミス2箇所修正。
わかんないところが8問ありましたが、
仕方がないので、いつものごとくダイスの神様にお願い(笑)
これ以上見直しをかけても仕方がないので、退出が可能になる13:45になって提出です。
所要時間30分。 規定時間は1時間40分。
 他の人たちも半数位は同じような時間で解いていました。
ま、そんなもんでしょ。


 あとで自己採点やって、今年の布石は打ちましたということで。

 今年は実技試験を受けないので、結果を見て今後の方向を決めたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 
posted by BFN at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック