こんにちは BFNです。
と、言っても自己採点で 合格は ほぼわかっていたので、単純な確認作業な感じで。
もちろん合格してました。
番号の並びから推定するに
うちの会社からは2級で20人前後受験して、合格者は8人。
点数補正は事例が少ないので、どんなだかは分かりません。
今のところ、1級は受けるつもりは無いので QC検定はここまでですかね。
あ、社内勉強会の2級向け講師はやらにゃならんですが。
んで、時計修理技能士1級ですが 一応 学科のみで申請書出してきました。
受付担当の方が、2級の合格証とかハガキとか提示を求めてきましたが
そんなん申し込み時に必要なんて パンフレットには書いてなかったので
口頭で番号を伝えて、技能士番号と会社への在籍確認を取ってもらい
無事受付です。
その後、少々立ち話で雑談がありまして
年々 時計修理作業は受験希望者が増えてきて
今セイコーさんだけで受験会場をやってもらっているので
キャパオーバーでキツくなっているそうな。
そういえば前回は2日に分かれてたっけ。
シチズンさんでも受験受け入れやってくれないかなー
とか言われましたが、私に言われてもダメなのは明白なんで
単に希望的観測だったんでしょうね。
このままだと、岩手県での受験者人数は絞らせてもらう方向で話が進んでいるそうで、
ここでもまた門が狭くなった感じ。
意外と人気な技能士資格なのね。
ついでにちょっと書いた自作ガラス管オイラー(注油器)。
作り方を聞いて、材料を入手しようとしたら
通販で買えるノズルの中で、単品で買えるものは 径が大きすぎなことが判明。
外径0.5mmの25G(ゲージ)では太すぎだとさ。
香箱用の高粘度オイル?ってツッコミ入れられました。
細くないと低粘度オイルは、出すぎちゃう。
仕方が無いので12本入りとかのセットで
もっとGゲージ数の大きなものを買いたいと思います。
(G数が大きいほど細い)
ついでにガラス管の外径を削って、シリンジノズルに入るように加工する方法も考えなきゃね。
会社では旋盤削りしたらしいので、これも何か考えませう。
出来上がったらどうしましょうかね。
欲しいのは2本だけなんで、上手くできたらヤフオクなんかに出して遊んでみましょうか(笑)

