2012年01月24日

【日記・お仕事?】 時計修理技能士2級検定〜工具と工程

 本番想定な真面目な模擬試験も終わったし
ちっと突っ込んだ内容で書いてみようかなと。
こんにちは BFNです。


 今回の時計修理技能士検定2級20120124_1.jpg
実技試験で使用する工具類です。
これに双眼顕微鏡、蛍光灯、
消耗品としてのビニール袋、ビニールシート
かな? で、受験に挑みます。

 実際には 課題時計の性質上、
こじ開けとかは使わないし
ドライバーも使うのは1本だけですが
不測の事態を含めると これらをほとんどすべて使います。

 人によっては、または会社によっては
ここに無いものを使ったり、別の種類の工具を使ったりで
バリエーションはありますし
 バンドの駒調整とかバネ棒外しとかは3級試験で使うけど2級ではやらないので
ここでは入っていません。

 よくヤフオクなんかで 豪華23種セットー とか言って
腕時計のメンテナンスセットが売ってたりしますが
あれでは3級は受験できても、2級は無理なのがわかっていただける・・・かな?
でも代用品も含めると、半分くらいはダイソーで買えたりしますけどね。


 んで、課題内容自体は転載不可なので20120124_2.jpg
課題内容を工程表に書き起こしたものを
載せてみる。

と言っても、ギリギリ字が読めない程度の
解像度にしてますが。

 これくらいの工程を2時間程度の作業時間で行います。
足切り時間は3時間ですが、そこまでかけると ちょっとNG。
トラブルに対処ができなくなります。

 こういうのをタダで作ってもらえる辺り、時計会社は恵まれてますね。
専門学校とかはどうなのかしら?
テクニカルマニュアルには書かれていない内容も含まれますので
興味のある方は、お問い合わせいただければ・・・
いや、居ねーか。


 というわけで、ちょっとネタにしてみました。
いよいよ来月 本番です。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ 

posted by BFN at 15:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。