本日、北上本社にて岩手・福島の全事業所合同での模擬試験を受けて参りました。
今回は、社内便で工具類を送り損ねたので
盛岡 ⇔ 北上 を工具箱と双眼顕微鏡を背負って移動です。
重いっつーの。
北上市は盛岡市と違って、雪模様。
なんだか どこかで見たような雪中行軍の様相でした。
現地到着後、会場入りしてしばらくすると
今回の模擬試験受験者が集まってきたわけですが
福島の相馬事業所からの人は、数名お休みとのこと。
どうも体調不良とか、コミュニケーション不良(謎)とか色々らしい。
どこの職場でもあるもんだ。
んで、去年のように本番さながらの順番で模擬試験をこなしたんですが
今年は、終了後に 自主的にではあるけれども
部分的な手順とか 組み立て方法とかに 不安がある人が残って
情報交換を始めた。
話の流れで、その中に居る私・・・
皆さん、苦手な部分が似通っているようで
多いのは巻真の調整と 輪列受けを嵌めるところと 曜板を嵌めるところ。
巻真の調整は、各自やり方が色々で
私はこうやる、わたしはこうやったと情報交換会みたいになる。
それなりにためになった。
輪列受けのところは、いい方法が皆ないみたいだったので
自分は失敗したことないなー と言ってみたら
やり方を見せてくれというので、やってみせる。
三番、四番、五番歯車とローターを この位置にこう置いて
ローターをこの位置に傾けて、のこことこことを合わせてから
上からぱふっと被せて、ピンセットでトトンとたたくと
ハイッできた。
と、やったら 「おおー!」と、ちょっと歓声があがる。
ちょっとうれしい。
ほかの人もやってみたら、ことのほか上手くできるようで
意外に簡単にできる方法だったらしい。
お役に立てると良いけどね。
全部終了後、個人的な用事で
保険の外交員の担当者とお話した後、帰路につく。
時間的に間に合いそうになかったので
18:30ごろ にしなさんに着きます。大会には出られそうにないです。と
サードさんに連絡を入れて
工具類を会社に置きに移動。
にしなさんに着いてみたら、参加者4名で まだ開始しておらず
デック持ってくれば参加できたという罠。
ま、こんなこともあるさ。
肉体的にも精神的にも視覚的にも疲れた一日でした。
明日は起きれるかなー


