2012年01月06日

【日記・お仕事?】 QC検定3級 全10回で

 昨日から仕事始めてますが、路面がデンジャラスな盛岡です。
こんにちは BFNです。


 来週から始まるQC検定3級の社内勉強会の講師ですが
昨日から資料とテストを作成してます。

 今回受け持つのは5人で、内1人だけ再受験。
あとの4人、QC検定は初めて受験とのこと。
これは中々むずかしい。


 うちの会社は、4級抜かして いきなり3級から受験なので
基礎から教えなきゃならんのだけど
勉強会の日程は、毎週水曜日1〜2時間くらいずつで
今期は全10回設定されてます。
正味20時間としても、3級の受験内容を全部やるには いささか時間が厳しい。

 勉強方法なぞを検索してみると よく見かけるのは
過去問題をやって できなかったところをやりこむ みたいなものが多いが
それはQC的な考え方とかQC7つ道具とか 基礎的な部分が有っての話で
スタートが過去問題では、ちと無理があるのでは?
と個人的には思うわけだ。
去年受験してみての感想だけども。


 んで、去年末にテキストとしてなんか良いのは無いかナーと
何冊か買ってみたわけだけど
(もう合格してるのに・・( ̄へ ̄|||) この辺は性分なんでしかたがない)

会社で勉強会用に指定してたのは
「品質管理の演習問題と解説 QC検定試験2級-3級対応」
つまり過去問題スタート基準。
でも、解説も一部わかり難く、なんか使い難い。

自分が使ってたのは
「品質管理教本 QC検定試験3級対応」
テキストスタートね。
受験用と言うより、QCの理解用?と感じた。

んで、今回買ってみた中で教えやすいかな?と思ったのが
「QC検定 受検テキスト 3級」
なかなか解説がわかりやすい文章になってたんで。


 なので今回は

「QC検定 受検テキスト 3級」を範囲指定して読んできてもらって
読んできた範囲の過去問題を「過去問題で学ぶQC検定2009-2010年版」
から勉強会で出題、解説。

これを前半5回で全範囲通しでやってから
後半5回で、過去問題のやりこみ。

って形でやりたいと思います。
会社の通常勉強会とは、やりかたが違いますが
教えやすい方法ってのもあると思うんで。


 というわけで、昨日から勉強会で使用する テキストと問題を
ひぃこら言いながら作ってます。

 私が受験したときの3級合格率は67.5%ほど。
年々合格率は下がってるみたいですが、5人全員の合格目指しますヨ。


 あー、受験に興味無い人には まったくついてこれない内容になってしまった。




ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ 

posted by BFN at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。