
例のスライム肉まんを食べてみたわけです。
会社で 「これ8個買ったら、
デカイのと交換できたりしない?」 とか
定番チックな会話があったわけですが
当然そんなものは無い。
そこで、しげしげと肉まんを見ていたら
「作れるんじゃね?」 と思ったわけですよ。
案の定、ネット検索してみたら、早速 作ってる人が動画をアップしていたり。
そんなこんなで
プロジェクト名 「巨大食物プロジェクトシリーズ〜キングスライム肉まん」 です。
前回の公開「リッタープリン」から しばらくぶりです。
んで、食用色素が色々要るなぁと思ったんで

検討の結果、通販で購入しました。
届いたのは3日金曜日の19:00過ぎ。
そこから試作開始です。
まずは
・色素の発色濃度、色合い
・大きい饅頭のふくらみ具合(大きさちぇっく)、ヒビが入らないか
・肉餡の味見
・成型方法の確認
を確かめるべく、5人前想定で1個作ってみることに。
・・・結果、今朝の3時までかかって
できたのがコレ。

むぅ。 膨らみ方が均質にできん。
それと青がまったく発色しませんでした。
説明書にある0.1%濃度の5倍相当入れたのに、
まったく青っぽくない。
赤も薄い。 黄色と緑は、ま、OKでしょ。
天然色素ものでは、加熱で退色するらしいが
練ってる最中から こんななので発色自体弱いのかと。
直径(横幅)15cm、高さ17cm。 形が維持できなさそうだったので
どんぶりに入れて蒸し上げました。
そのため、下がくっついてしまったためボロボロになってます。
形はもうちょっと考えるとして、

王冠は小ぶりにした方が良さそう。
あとは、とにかく青の色。
重量は750gくらい。
ま、そんなもんでしょ。
中は、しっかり火が通ってます。

肉餡は、若干材料を刻みすぎかなぁ
といったところ。
豚こまと白菜とは、もっと荒く刻むべきかな。
そっちの方が好み。
調味料は入れすぎか。
もっとあっさりにした方が良いか。
むぅ。 ちと発色テストを続けよう。
ちなみにこれは、今日の朝ごはんになりましたとさ。



中身なんですがリアルさを追求してたぶん彼ら肉食だと思うんで、本来未消化の骨とか体内にありそうなんで軟骨とか入れてみるとかどうですかね?
まぁ、今回は市販のスライム肉まんが元ですので
肉まんとして造型と大きさを追求予定です。
今回は5個分で試作ですが、発色が得られたら10個分で本番いきますヨ。