2011年11月24日

【日記・お仕事?】 時計修理技能士2級検定〜実技資料

 相変わらず手をけがをして 湿潤型絆創膏使用中。
左手小指の第二間接と付け根の間、手の甲側をごっそり削っちまった。
こんにちは BFNです。


 前回の日記で書いた棚の整理、20111124_1.jpg
偶然にも書類だけでなく、
過去の時計修理技能士受検者の
道具類が出てきたので 「くださいっ!」
って言ったら、もらえました。

 モジュール単体のヤツも大量に出てきたけど
今の試験内容とは合わない感じだったので、それらは破棄。
画像のものだけもらいました。

 ピンセットとかは良いモノだったし、仮巻真と時分針は練習用に使えるし
時計本体は2秒運針だったけど、ちゃんと動いてるし。
これらって買えば高いんだよねー。


 さて実技試験のネタですが 20111124_2.jpg
我社では、課題時計が発表されてしばらくすると
講師担当の人が、現物の時計を分解しながら作ってくれる
手順書を配布してくれます。

 画像は去年のものですが
巻真交換の手順書、注油箇所の解説書、
分解組立手順書(文字のみ)そして分解組立手順書(写真解説)のセットです。

 実際には課題時計の公式テクニカルガイドももらうんですが
ま、使わないですね。
 これらの資料はお手製ですので、このモデルのみに対応したものですが
これを熟読して、実行できれば実技の7割は大丈夫でしょう。


 はじめ、これらをPDFデータにしてパスワードつきのフォルダに入れて
お問い合わせいただいた人には 参考として公開しようかと思ったんですが
yahoo!ボックスのフォルダは、共有できても公開のみはできねぇでやんの。
めんどくさくなったのでやめました。
(流石にフリーにするわけにもいかんし)


 今年は、割り当てられた受検用工具箱セットが、
完全な新規品で一から調整せにゃならん上、
道具リストの2割くらいが不足状態だったという
なんとも微妙なスタートです。

 自分用にそろえたくなってきました。
次は道具について ちびっと書いてみましょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ 

posted by BFN at 12:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | お仕事> 検定・資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
記事拝見いたしました。
来年2級を受験するつもりで
独学で勉強を始めています。
2級の内容を調べていてこちらのHPにたどりつきました。
実技の資料が皆無で困っておりました。
唐突で大変申し訳ありませんが
分解組立手順書を入手したいのですが
お願いできませんでしょうか?
経費、費用はもちろん負担させていただきます。
なにとぞ よろしくお願いします。
Posted by 岸保 康仁 at 2013年10月02日 15:21
はじめまして 岸保さん。

誠に申し訳ありませんが、ここで記事にしている資料は
当時会社からいただいたもので、特に費用や経費はいただいていなかったのですが

資料を公開した一部の方が「不適切な運用」をしたので
現在、資料の公開を取りやめております。

代わりにと言ってはなんですが
これらの資料を元にして、個人で実技内容をまとめた内容を
[webChronos]のブログで公開中です。
閉鎖型のSNSなので、多少は問題緩和できるかなと。
Posted by BFN at 2013年10月02日 17:40
お返事ありがとうございます。
メールでの連絡と思っていましたので確認が
遅くなって申し訳ありませんでした。

資料 有効に利用させていただきます。
今後共よろしくお願いします。
ありがとうございました。
Posted by 岸保康仁 at 2013年11月26日 21:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。